fc2ブログ

福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~

福岡から九州の観光情報を発信します。メインサイト『福岡発!! 九州観光ガイド』の補助的ブログです。

〖上色見熊野座神社〗 in 熊本県阿蘇郡高森町

阿蘇郡高森町の 〖上色見熊野座神社〗 へ。

苔生した緑色の参道に100基近くの灯篭が並び、荘厳で神秘的な雰囲気の神社です。

まずは駐車場に車を停めると、藁ぶき屋根の無人販売所がありました。

上色見熊野座神社 (1) 駐車場

道路を渡って、上色見熊野座神社の境内へ。

上色見熊野座神社 (2)

まず一の鳥居をくぐって。

上色見熊野座神社 (3)

狛犬が、何だか小さいです。

上色見熊野座神社 (4)

さて、ここから延々と続く石段を上ります。
と言っても、緩やかな坂道と石段なので、序盤はそんなにきつくないです。

上色見熊野座神社 (5)

延々と続く石段。森に吸い込まれ、上の方は見えません。

上色見熊野座神社 (6)

石段は、数えていませんが、280段あるらしいです。

上色見熊野座神社 (7)

燈籠が石段のずらっと両側に並んでいます。

上色見熊野座神社 (8)

振り返って見る。

上色見熊野座神社 (9)

まだまだ続きます。

上色見熊野座神社 (10)

石段の途中に手水舎がある。

上色見熊野座神社 (11)

上色見熊野座神社 (12)

石段も灯篭も凄いけど、杉の木も凄いです。

上色見熊野座神社 (13)

上色見熊野座神社 (14)

二の鳥居が見えてきました。

上色見熊野座神社 (15)

上色見熊野座神社 (16)

鳥居の手前にある、注連縄のかかった岩はなんでしょう??

上色見熊野座神社 (17)

上色見熊野座神社 (18)

上色見熊野座神社 (19)

二の鳥居を抜けると、拝殿が見えてきました。

上色見熊野座神社 (20)

最後は階段ばかりで、少しキツイ

上色見熊野座神社 (21)

上色見熊野座神社 (22)

拝殿に参拝しましょう。
上色見熊野座神社は、国産みの神である伊邪那岐命(イザナギノミコト)、伊邪那美命(イザナミノミコト)を祀る神社です。

上色見熊野座神社 (23)

上色見熊野座神社 (24)

拝殿の後ろに本殿があります。

上色見熊野座神社 (25)

上色見熊野座神社 (26)

上色見熊野座神社は、拝殿に参拝するだけではなく、更にその奥(上)にある、「穿戸岩」まで参拝しましょう。
拝殿・本殿の横を通って、更に上の方の「穿戸岩」まで坂道が続いています。
上の方を見上げると、岩にポッカリ空いた穴が見えます。

上色見熊野座神社 (27)

本殿の横を通って。

上色見熊野座神社 (28)

更に上へ。ポッカリと穴が開いた岩を目指します。
本殿・拝殿を見下ろすと。

上色見熊野座神社 (29)

上色見熊野座神社 (30)

物凄い数の杉の木の向こうに、ポッカリ穴が開いた巨岩が見えます。

上色見熊野座神社 (31)

上色見熊野座神社 (32)

上色見熊野座神社 (33)

上色見熊野座神社 (34)

上色見熊野座神社 (35)

上色見熊野座神社 (36)

健磐竜命の従者鬼八法師が蹴破ったといわれる縦横10メートル以上の大風穴「穿戸岩(うげといわ)」です。
巨大な岩山を大きな風穴が貫いていることから、どんなに困難な目標でも必ず達成できる象徴として『合格・必勝』のご利益があると評判です。

上色見熊野座神社 (37)

上色見熊野座神社 (38)

上色見熊野座神社 (39)

それでは、もと来たルートを戻ります。

上色見熊野座神社 (40)

本殿・拝殿の方へ下りて行き・・・

上色見熊野座神社 (41)

拝殿前から石段を見下ろす。

上色見熊野座神社 (42)



┏🌲━────────────────━━┓

  上色見熊野座神社
  熊本県阿蘇郡高森町上色見2619
  
┗━━────────────────━🌲┛


┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド / 
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━



スポンサーサイト



上色見熊野座神社阿蘇郡高森町

〖篠栗九大の森 ② ラクウショウの紅葉~北口〗 in 福岡県糟屋郡篠栗町

糟屋郡篠栗町の 〖篠栗九大の森〗 に来ています。

前回の記事は、↓コチラ↓
〖篠栗九大の森 ① 南口駐車場~さくら広場〗


さて、「さくら広場」から北口に向かって、反時計回りに進みます。

篠栗九大の森 (41)

蒲田池が見渡せるところに、東屋がありました。
ここから見た蒲田池が、こちら。

篠栗九大の森 (42)

篠栗九大の森 (43)

更に歩きます。
さて、この辺りで、南口から1300m歩いてきました。

篠栗九大の森 (44)

更に進むと、対岸に紅葉した樹木が見えてきました。

篠栗九大の森 (45)

篠栗九大の森 (46)

わぁ~、綺麗に紅葉しています

篠栗九大の森 (47)

これがSNSで話題になった、「水辺の森」のラクウショウ(落羽松)です。
こんな綺麗に紅葉する木なんですね。

篠栗九大の森 (48)

篠栗九大の森 (49)

この先に、「はんのき広場」があり・・・

篠栗九大の森 (50) はんのき広場

篠栗九大の森 (51)

この地点は、南口から1400m、北口から600mです。

「はんのき広場」から見たラクウショウが、こちら。

篠栗九大の森 (52) はんのき広場から見たラクウショウ

水辺のラクウショウが幻想的といって、水に浸かったラクウショウの写真ばかりを目にしますが、ラクウショウの紅葉も凄く綺麗じゃないですか

篠栗九大の森 (53) はんのき広場から見たラクウショウ

篠栗九大の森 (54) はんのき広場から見たラクウショウ

篠栗九大の森 (55) はんのき広場から見たラクウショウ

それでは、SNSで話題になった角度から、ラクウショウを見てみましょう。

篠栗九大の森 (56) 水辺の森のラクウショウ

この辺りが、「水辺の広場」
ここから見たラクウショウが、ジブリの世界みたい、幻想的だと話題になったんですよね。
ラクウショウが水に浸かった姿、また水面に映った姿が神秘的だと話題になりました。

ただ、ラクウショウが水に浸かるのは、池の水位が高いときだけ。
秋~冬にかけては、水位が低いのだとか。
という訳で、この日のラクウショウは水に浸かってはいませんでしたが、落葉した葉っぱに覆われていました。
水に浸かっていない分、根元に沢山隆起している「呼吸根」が見られて、これはこれで神秘的

篠栗九大の森 (57) 水辺の森のラクウショウ

ラクウショウ(落羽松)は、別名「ヌマスギ」と呼ばれる北アメリカ原産の落葉針葉樹で、湿地や水につかる場所でも生育できます。
幹の下部は広がってときに屏風状になり、周囲の地面から「呼吸根」が隆起するのが見られます。
呼吸根(気根、膝根)は、呼吸をするための根で、湿地などに生えると土中の酸素が不足するため、酸素が少ない環境で根の呼吸を助けるために、根の一部を地上に出して呼吸をしていると考えられています。
葉は柔らかく、枝に2列に羽状につき、秋には枝ごと落ちます。
その為、「落羽松」という名前がついたのだとか。

篠栗九大の森 (58) 水辺の森のラクウショウ

篠栗九大の森のラクウショウは、自生ではなく、湿地の樹木の生態研究のために1977年(昭和52年)に苗を植えたもの。
すくすくと成長して、今ではこんなに立派な大木になりました。

篠栗九大の森 (59) 水辺の森のラクウショウ

水に浸かってなくても、充分見る価値あります。

篠栗九大の森 (60) 水辺の森のラクウショウ

篠栗九大の森 (61) 水辺の森のラクウショウ

篠栗九大の森 (62) 水辺の森のラクウショウ

篠栗九大の森 (63) 水辺の森のラクウショウ

篠栗九大の森 (64) 水辺の森のラクウショウ

篠栗九大の森 (65) 水辺の森のラクウショウ

篠栗九大の森 (66) 水辺の森のラクウショウ

SNSで良く見るのは、この位置からの写真かな??

篠栗九大の森 (67) 水辺の森のラクウショウ

篠栗九大の森 (68) 水辺の森のラクウショウ

篠栗九大の森 (69) 水辺の森のラクウショウ

篠栗九大の森 (70) 水辺の森のラクウショウ

篠栗九大の森 (71) 水辺の森のラクウショウ

篠栗九大の森 (72) 水辺の森のラクウショウ

下からニョキニョキと生えているのが、「呼吸根」です。

篠栗九大の森 (73) 水辺の森のラクウショウ

では、北口の方へ向かいます。

篠栗九大の森 (74)

篠栗九大の森 (75)

あと500mで北口です。
この辺りに、「もみじ広場」があります。

 👇 もみじ広場
篠栗九大の森 (76) もみじ広場

めっちゃ紅葉する広場かと思いきや、そうでもないですね。
訪問日は祭日でしたので、ガイド付きのツアー(多分、篠栗の森林セラピーツアー)をされている方が何グループかいらっしゃいました。

もう少し歩くと、蒲田池を見下ろす位置に東屋があります。

篠栗九大の森 (77)

篠栗九大の森 (78)

篠栗九大の森 (79)

さて、いよいよ北口の入口に到着。

篠栗九大の森 (80)

北口・南口の入口では、入林者数を計測しています。
注意書きもありますので、遵守しましょう。

篠栗九大の森 (81)

北口から、南口駐車場へは、北門から一般道へ出て蒲田池に添って歩きます。

篠栗九大の森 (82)

因みに、北口駐車場は、この北門を入って行きます。

篠栗九大の森 (83)

北門から出て、南口駐車場の方へ向かいます。
ここから蒲田池が見渡せましたので、写真をパチリ。

篠栗九大の森 (84)

左奥に「水辺の森」のラクウショウが写っています。

篠栗九大の森 (85)

本日の散策は、これで終了。
また違う季節に訪れたいです。


┏🍁━────────────────━━┓

  篠栗九大の森
  福岡県糟屋郡篠栗町和田1009
  
┗━━────────────────━🍁┛


┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド / 
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━



篠栗九大の森九大の森糟屋郡篠栗町篠栗町

〖篠栗九大の森 ① 南口駐車場~さくら広場〗 in 福岡県糟屋郡篠栗町

糟屋郡篠栗町の 〖篠栗九大の森〗 へ出かけました。

SNSで話題になった当初は、近隣住民の方が路上駐車や渋滞で迷惑をしている・・・という記事を読んだので、訪問を見送っていたスポットです。

ブームが落ち着けば、駐車場は2ヶ所あり、普通車は計50台駐車可能ですので、自家用車で問題なく訪問できました。
2ヶ所ある駐車場のうち、「南口駐車場」に車を停めます。
「南口駐車場」にはトイレがありますので、1周散策コースなら、こちらの駐車場がお勧めです。

(SNSで話題になった「水辺の森」は、北口駐車場からの方が近い)

『篠栗九大の森』 は、篠栗町と九州大学が共同で管理している森で、九大農学部福岡演習林(約480ヘクタール)の一部、約17ヘクタールの敷地に、中心にある蒲田池の周りに1周約2kmの遊歩道と、東屋やベンチを作り、一般開放したものです。
約50種の常緑広葉樹と約40種の落葉広葉樹が生育しています。
2010年度に「地元住民の健康づくりとヒーリングのため」に造られました。

篠栗九大の森 (1)

では、南口から、森へ入ります。

篠栗九大の森 (2)

1周約2キロ、約40分の散策路です。

篠栗九大の森 (3)

100m毎にこの表示があるので、距離を確かめながら歩けます。

篠栗九大の森 (4)

自然のままの遊歩道なので、高低差もあるし、足元も良くはないです。
ウォーキングするつもりで、歩きやすいシューズで来るのが良いです。

篠栗九大の森 (5)

そもそも九大の研究のための森なので、元々自生していたものに加えて、様々なものが植樹されています。

 👇 マダケの林
篠栗九大の森 (6) マダケの林

篠栗九大の森 (7)

今はここ。まだ300mしか歩いていません。

篠栗九大の森 (8)

こっちに、「くりのき広場」があるようだ。

篠栗九大の森 (9) くりのき広場へ続く道

この先に、「くりのき広場」がある。

篠栗九大の森 (10) くりのき広場

「くりのき広場」は、自生の大きなクリの木を残して、周りのマダケなどを切り開いて広場にしたそうです。

篠栗九大の森 (11) くりのき広場

では、また周回路に戻って、歩きます。

木々の間から、中央の蒲田池がチラチラ見えていましたが、やっと開けた場所がありました。
この蒲田池は、農業用のため池なので、雨の少ない時期や、用水管理が続くと蒲田池の水位は下がります。

篠栗九大の森 (12)

篠栗九大の森 (13)

更に歩くと。

 👇 こなら広場
篠栗九大の森 (14) こなら広場

まだまだ歩きます。

篠栗九大の森 (15)

蒲田池が見える場所がありました。

篠栗九大の森 (16)

ここから見る蒲田池が、こちら。

篠栗九大の森 (17)

この辺りは干上がって、水がないですね。

篠栗九大の森 (18)

篠栗九大の森 (19)

この辺りで、南口駐車場より約700m地点。
まだ半分歩いてないですね。

篠栗九大の森 (20)

篠栗九大の森 (21)

篠栗九大の森 (22)

 👇 えごのき広場
篠栗九大の森 (23) えこのき広場

篠栗九大の森 (24)

丁度半分の地点です。

篠栗九大の森 (25)

キノコがびっしり。

篠栗九大の森 (26)

更に歩きます。

篠栗九大の森 (27)

篠栗九大の森 (28)

木々の間から、紅葉した樹木が見えていて、紅葉が見られそうだな~と思いながら進むと。

 👇 さくら広場
篠栗九大の森 (29) さくら広場

「さくら広場」の前に、紅葉したメタセコイア(と思っていた)の木々が

篠栗九大の森 (30) さくら広場前のラクウショウ

ん? でも、これって水辺に生えているから、ラクウショウ(落羽松)なんじゃ??

篠栗九大の森 (31) さくら広場前のラクウショウ

見た目は、メタセコイアとなんら変わらないけど・・・

篠栗九大の森 (32) さくら広場前のラクウショウ

紅葉して綺麗です

篠栗九大の森 (33) さくら広場前のラクウショウ

SNSで話題になった、幻想的な水辺のラクウショウは、ここではなく、「水辺の森」というゾーンにあるのですけど。
多分、この木々もラクウショウだと思います。

葉っぱを良く見てきたら良かったな。
葉っぱの形で、メタセコイアかラクウショウか見分けがつくそうです。

篠栗九大の森 (34) さくら広場前のラクウショウ

篠栗九大の森 (35) さくら広場前のラクウショウ

この場所がどんな感じかというと・・・

篠栗九大の森 (36) さくら広場前のラクウショウ

こんな感じ。iPhoneで撮ると広角撮れるから全景写る。

篠栗九大の森 (37) さくら広場前のラクウショウ

篠栗九大の森 (38) さくら広場前のラクウショウ

横から見ると、ラクウショウの特徴である「呼吸根」が見えました。(写真では分かり難いけど・・・)

篠栗九大の森 (39) さくら広場前のラクウショウ

篠栗九大の森 (40) さくら広場前のラクウショウ

さて、人気のスポットはもう少し先です。
ちょっと写真の量が多くなってしまったので、続きは、次の記事で・・・


┏🍁━────────────────━━┓

  篠栗九大の森
  福岡県糟屋郡篠栗町和田1009
  
┗━━────────────────━🍁┛


┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド / 
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━



篠栗九大の森九大の森糟屋郡篠栗町篠栗町

〖呑山観音寺の紅葉 ③ 本堂周辺〗 in 福岡県粕屋郡篠栗町

駐車場から近い、「天王院」エリアの散策をした後は、いよいよ呑山観音寺本堂のエリアへ。

呑山観音寺 (62)

道路を挟んで右側(駐車場側)が天王院エリア、左側が本堂エリアです。

呑山観音寺 (63)

この道を少し歩くと・・・

呑山観音寺 (64)

呑山観音寺本堂のあるエリアです。

呑山観音寺 (65)

 👇 写真上部に写っているのが呑山観音寺本堂
呑山観音寺 (66)

呑山観音寺 (67)

この石段を上った先にあるのが、「百観音堂」です。

呑山観音寺 (68)

呑山観音寺 (69)

弘法大師高野山御開創1200年を記念して建立されたこちらのお堂には、100体の観音像が祀られています。

呑山観音寺 (70)

また、観音堂の周辺には、ドウダンツツジ(満天星躑躅)が多く植樹されており、春はスズランのような白い花をつけ、夏は新緑が美しく、秋には深紅に紅葉します。

呑山観音寺 (71) 百観音堂とドウダンツツジ

呑山観音寺 (72)

呑山観音寺 (73)

百観音堂の裏には、ドウダンツツジの壁が広がります。

呑山観音寺 (74) 百観音堂

呑山観音寺 (75) 百観音堂

呑山観音寺 (82) 百観音堂

ドウダンツツジが一面の壁を作っています。
もう少し真っ赤に紅葉したら、綺麗なんですけどね~~

呑山観音寺 (76) 百観音堂のドウダンツツジ

呑山観音寺 (77) 百観音堂のドウダンツツジ

呑山観音寺 (78) 百観音堂のドウダンツツジ

呑山観音寺 (80) 百観音堂のドウダンツツジ

赤い回廊を渡って、本堂へと向かいます。

呑山観音寺 (81)

回廊から、百観音堂を写す。

呑山観音寺 (79) 百観音堂

呑山観音寺 (83) 百観音堂

 👇 本堂の横にある石仏。回廊から見える。
呑山観音寺 (84)

 👇 本堂入口左側の、子育地蔵尊
呑山観音寺 (85)

本堂は、「大悲殿」
御本尊は、千手千眼観世音菩薩(千手観音)です。
本堂内は撮影禁止。
この本堂内で、御朱印も書いて頂けます。

丁度、読経を上げておられたので、その後ろで有難くお詣りさせて頂きました。
遠目に、厨子の中の御本尊が見えていましたが、遠すぎて良く見えない・・・

年に一度秋の大祭(10月第3日曜日)で御開帳されるそうです。

呑山観音寺 (86) 本堂 大悲殿

呑山観音寺 (87) 大悲殿

呑山観音寺 (97) 大悲殿

本堂の右手には、「阿弥陀堂」があります。
中央に御本尊の阿弥陀如来が祀られ、左右に十一面観音、子安聖観音が安置されています。

呑山観音寺 (90) 阿弥陀堂

呑山観音寺 (95) 阿弥陀堂

呑山観音寺 (91) 阿弥陀堂の横

本堂入口の向かい側には、稲荷神社が祀られています。

呑山観音寺 (88) 稲荷神社

呑山観音寺 (89) 稲荷神社

稲荷神社の左手には、「大師堂」があります。

呑山観音寺 (92) 大師堂

「大師堂」は、真言宗の開祖弘法大師空海をお祀りしています。

呑山観音寺 (93)

呑山観音寺 (94) 大師堂

 👇 大師堂
呑山観音寺 (96) 大師堂

表参道から本堂へと続く石段は、急勾配の凸凹した階段です。
「戒しめの階段」と名付けられています。
手すりがありますので、摑まりながら歩かないと危ないです。

 👇 石段を上り詰める直前、稲荷神社近くに手水舎がある
呑山観音寺 (98)

 👇 並んだ石仏の後ろにある階段が、戒しめの階段
呑山観音寺 (99)

呑山観音寺 (101)

呑山観音寺 (100)

呑山観音寺 (102)

干支ごとの観音菩薩かな~と思いましたが、8体しかありませんね。

呑山観音寺 (103)

 👇 参道の土産物屋
呑山観音寺 (104)

呑山観音寺 (105)


┏🍁━────────────────━━┓

  呑山観音寺
  福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
  092-947-4423
  
┗━━────────────────━🍁┛


┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド / 
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━



呑山観音寺篠栗町糟屋郡篠栗町紅葉

〖呑山観音寺の紅葉 ② 有料ゾーン「秋の特別拝観」〗 in 福岡県粕屋郡篠栗町

前回の記事、↓の続きです。

〖呑山観音寺の紅葉 ① 駐車場~天王院〗in 福岡県粕屋郡篠栗町

時間になりましたので、「秋の特別拝観」 という有料ゾーンに入ります。
有料ゾーンの入り口は、天王院表参道の入口付近と、表参道を上り詰めたところの2ヶ所にあります。

料金400円をお支払いすると、特別拝観のパンフレットと、「記念(祈念)散華」の花びらの形の紙を頂きました。
祈念散華は、裏面に願い事を2つ書いて、瑜祇大宝塔の両頭愛染明王に投げ入れ、祈念するのだそう。

呑山観音寺 (28)

赤い花びらの裏にお願い事を書いて、道なりに進むと・・・
「瑜祇大宝塔」 が見えてきました。

呑山観音寺 (30) 瑜祇大宝塔

「瑜祇大宝塔(ゆぎだいほうとう)」は、御本尊に両頭愛染明王(りょうずあいぜんみょうおう)をお祀りしています。
令和元年着工、令和三年竣工の新しい建物で、総高21m、総木造、本瓦葺き、漆塗り、漆喰仕上の塔です。

呑山観音寺 (29) 瑜祇大宝塔

瑜祇塔とは
具(つぶさ)には「金剛峯楼閣瑜祇塔(こんごうぶろうかくゆぎとう)」。金剛智三蔵訳「金剛峯楼閣一切瑜伽祇経」に基づく、密教独自の「深秘の宝塔」で、多宝塔の原型とされる。
金亀の背上に建ち、屋根の中央と四隅に瑜祇五鈷(ゆぎごこ)を表す相輪聳え、道内に八本の柱を有する、仏の宮殿「五峯八柱(ごぶはっちゅう)の宝楼閣」となっている。
弘法大使は、高野山を「瑜祇経」に由来して寺名を「金剛峯寺」と名付けられた。高野山に「瑜祇塔」の建立を発願なさるも、遂に叶わず、貞観12年(680年)、弟子の真然大徳(しんぜんだいとく)により建立された。
この塔は、真言密教伝来の扉を開いた真言八祖の第一、龍猛菩薩(りゅうみょうぼさつ)の伝説に登場する「南天の鉄塔」を模した塔とも伝わっている。



呑山観音寺 (31) 瑜祇大宝塔

両頭愛染明王の御足もとに、お願い事を散華します。
頭が2つあるので、お願い事を2つ祈念できるのですね。

呑山観音寺 (32) 瑜祇大宝塔

瑜祇大宝塔と同じく令和3年から新しくバラ園を作られているようで、「春の特別拝観」に合わせてバラ園も開園するのだとか。

 👇 瑜祇大宝塔を後ろから見る
呑山観音寺 (35) 瑜祇大宝塔

呑山観音寺 (33) 瑜祇大宝塔

呑山観音寺 (34) 瑜祇大宝塔

 👇 瑜祇大宝塔近くの紅葉
呑山観音寺 (36) 瑜祇大宝塔

瑜祇大宝塔から、「鐘楼堂」「七福神堂」を通って、駐車場の方へ戻ります。

呑山観音寺 (37) 特別拝観ゾーンの紅葉

 👇 鐘楼堂
呑山観音寺 (38) 鐘楼堂

呑山観音寺 (39) 鐘楼堂

注意書きがあり、通常は鐘をつくことはできません。
大晦日に除夜の鐘をつくことができます。

呑山観音寺 (42) 鐘楼堂

呑山観音寺 (44) 鐘楼堂

 👇 鐘楼堂付近より、瑜祇大宝塔を見る
呑山観音寺 (40) 鐘楼堂付近から瑜祇大宝塔を見る

呑山観音寺 (41) 鐘楼堂付近

呑山観音寺 (43) 鐘楼堂付近の紅葉

呑山観音寺 (45) 特別拝観ゾーンの紅葉

呑山観音寺 (46) 七福神堂

こちらが、七福神堂。
七福神堂の手前には、両脇にお社がありました。

呑山観音寺 (47)

呑山観音寺 (48)

呑山観音寺 (49) 七福神堂

呑山観音寺 (50) 七福神堂

 👇 七福神堂前に立つ大黒天様
呑山観音寺 (51) 七福神堂前の大黒天

呑山観音寺 (52) 七福神堂付近の紅葉

呑山観音寺 (53) 七福神堂

呑山観音寺 (54) 七福神堂

 👇 極楽往生院
呑山観音寺 (55) 極楽往生院

特別拝観ゾーンへの入り口は、「極楽往生院」の前からと、参道を上り詰めたところにある「天王院」の仁王像前からとの2ヶ所です。

呑山観音寺 (56)

 👇 極楽往生院前の「特別拝観」入口
呑山観音寺 (57)


┏🍁━────────────────━━┓

  天王院(呑山観音寺境内)
  福岡県糟屋郡篠栗町萩尾1-20
  092-947-6384
  
┗━━────────────────━🍁┛


┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド / 
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━



呑山観音寺篠栗町糟屋郡篠栗町紅葉天王院