archive: 2016年01月 1/1
〖スコーコーヒーパーク〗 in 長崎県大村市
以前から行きたいと思っていた、長崎県大村市の 〖スコーコーヒーパーク〗 にやっと立寄ることが出来ました 珍スポットや変わり種な物が好きなのです。で、こちらの店舗は、「日本初の観光コーヒー園」と謳っている様に、コーヒーの販売や喫茶だけでなく、珈琲を栽培している温室、史料館!まであるのです。・・・しかし残念ながら、正月に訪れたため、温室と史料館は閉まっていました。スコーコーヒーパーク posted by (C)furosky...
- 0
- 0
〖南島原市の吉利支丹墓碑〗 in 長崎県南島原市
南島原市の観光パンフレットに、〖吉利支丹墓碑〗 が載っていたので、訪れてみました。共同墓地の中に、小さな小屋に囲われたかまぼこ型の墓碑が横たわっています。ローマ字文が刻まれた墓碑として日本最古とされる蒲鉾型の墓碑で、共同墓地にある現在地の地下から1929(昭和4)年に発見されたものです。石材は砂岩、均整のとれたフォルム、3種類の十字紋と碑文が刻まれているのが特徴で、1610年に亡くなった「フィリ作右衛門ディ...
- 0
- 0
〖有馬のセミナリヨ跡〗 in 長崎県南島原市
南島原市を走っていると、〖有馬のセミナリヨ跡〗 という石碑を見かけました。セミナリヨというのは、キリスト教カトリック教会の男子修道会であるイエズス会が日本に設置した、イエズス会司祭・修道士育成のための初等教育機関(小神学校)の事です。1580年4月に、日本で初めてのセミナリヨが有馬領日野江城下に設置され、22人の学生でスタートしました。有馬のセミナリヨは、1580年の創設期、1584年に有馬晴信が新しい土地を与え...
- 0
- 0
〖口之津歴史民俗資料館〗 in 長崎県南島原市
南島原市を訪れたときに、ふらりと立ち寄った「口之津歴史民俗資料館」です。しかし、正月だったからなのか、残念ながら閉まっていました。なので、外観のみ。長崎税関口之津支署庁舎跡を、昭和55年に国より払下げを受け利用している明治洋風建物です。というだけあって、レトロで良い雰囲気です。入ってみたかったな~~この付近から見える橋。┏━┳━┓┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド / ┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━【ふるさと納...
- 0
- 0
〖橘神社の大門松〗 in 長崎県雲仙市
長崎県雲仙市の国道57号線、島原街道を走っていると、大きくて立派な門松を見かけ、ここで初詣をすることにしました。雲仙市千々石町の 〖橘神社〗 です。橘神社は、日露戦争に従軍した橘周太陸軍中佐を祀る神社です。境内に移築された橘中佐の生家の一部があるそうです。ところで国道沿いに立てられたこの大きな門松。ギネスにも認定された、世界一の大門松です。この大門松のおかげで、長崎県では初詣の参拝者数が、諏訪神社に次...
- 0
- 0