fc2ブログ

archive: 2018年05月  1/2

〖道の駅 おふく〗 in 山口県美祢市

No image

山口県をドライブ中 立ち寄った 〖道の駅 おふく〗山口県美祢市にある道の駅で、源泉かけ流しの「おふく温泉」があります。また名水100選に選ばれた「別府弁天池」から近隣の道の駅です。👇 源泉かけ流しの「おふく温泉」があります道の駅おふく(1) posted by (C)furosky👇 交流センター入口で「福をむカエルケロくん」がお出迎え道の駅おふく(2) posted by (C)furosky入口に立つカラオケ熱唱中のカエルくんは、道の駅おふくのマスコ...

  •  0
  •  0

〖旦の登り窯〗 in 山口県山陽小野田市

No image

山口県山陽小野田市で立ち寄った、山陽小野田市指定文化財である 〖旦の登り窯〗旦の登り窯(1) posted by (C)furosky雑草がボーボーに生い茂っていて、ちょっと残念・・・天保末年(1840年頃)に富田(周南市)の陶工甚吉が旦に移り住んで窯を開いたのが始まりの、製陶所の跡です。旦の皿山旦地域はかつて、食卓用の小皿など家庭用品を焼く製陶所があったことから「皿山」と呼ばれていました。明治24年に日本舎密製造会社(現...

  •  0
  •  0

『宮若市六郎丸交差点の山本義隆先生壽像』 in 宮若市

No image

宮若市の六郎丸交差点にあるローソンに立ち寄ったときのこと。交差点に、人物の銅像が立っていることに気が付きました。気になって、近づいてみると・・・宮若市六郎丸交差点・山本義隆先生壽像 (1) posted by (C)furosky着物姿の立派な男性の立像です。宮若市六郎丸交差点・山本義隆先生壽像 (2) posted by (C)furosky近づいてみると、「山本義隆先生」と書かれていますが、全く知らない人名です。宮若市六郎丸交差点・山本義隆先...

  •  0
  •  0

〖宗岳寺〗 in 筑後市

No image

筑後市を散策中デス 筑後市と言えば・・・思い浮かぶのは、 羽犬 羽の生えたワンちゃんですね そのルーツとされる、〖羽犬塚〗 を訪れました。JR羽犬塚駅からほど近く、国道209号に面しています。宗岳寺 (11) posted by (C)furosky「羽犬塚六地蔵尊」という文字がひときわ目立っていますが、こちらは 〖宗岳寺(そうがくじ)〗 という浄土宗鎮西派の寺院です。こちらのお寺の中に、羽犬塚の由来となった、「犬の塚」があります。そ...

  •  0
  •  0

〖羽犬像〗 in 筑後市

No image

筑後地方を散策中~~ 筑後市を象徴するものとして思い浮かぶのが、 羽犬 ですよね。という訳で、羽犬発祥の地に行ってみたいと思います その途中で見かけた、 羽犬像 まずは、山ノ井交差点にある羽犬像デス 山ノ井交差点の羽犬像 (1) posted by (C)furosky山ノ井交差点の羽犬像 (2) posted by (C)furosky躍動感があって、身体も引き締まり、何だか強そうに感じるのは気のせいでしょうか・・・ 山ノ井交差点の羽犬像 (3) posted ...

  •  0
  •  0

〖長田鉱泉場〗 in みやま市

No image

筑後地方をドライブ中~~デス 筑後市の 〖船小屋鉱泉場〗 に続いて向かったのは、矢部川を挟んでほぼ向い側に位置する、〖長田鉱泉場〗 鉱泉場の向かい側に、観光案内所兼売店と足湯👣、そして駐車場があります。👇 左の建物が足湯、右の建物が売店長田鉱泉@2018 (1) posted by (C)furosky👇 足湯👣長田鉱泉@2018 (2) 足湯 posted by (C)furoskyこの観光案内所兼売店では、長田鉱泉水を用いたコーラ「コガ・コーラ」やラムネが販売...

  •  0
  •  0

〖船小屋温泉大橋〗 in 筑後市

No image

筑後市をドライブ 矢部川に架かる 〖船小屋温泉大橋〗 です。船小屋温泉大橋@2018 (1) posted by (C)furosky国道209号線上にあり、筑後市とみやま市の(ほぼ)境目にもなっています。船小屋温泉大橋@2018 (11) posted by (C)furosky船小屋温泉大橋@2018 (2) posted by (C)furosky船小屋温泉大橋「赤橋」の愛称で地域の方々に親しまれてきた船小屋橋は、大牟田と久留米を結ぶ国道209号のシンボル的存在として、古くより地域の発...

  •  0
  •  0

〖船小屋鉱泉場〗 in 大分県筑後市

No image

筑後市の船小屋温泉にやって来ました と言っても、今日は “No お風呂”まずやって来たのは、〖船小屋鉱泉場〗船小屋鉱泉場 (1) posted by (C)furosky矢部川のほとり、船小屋温泉街の中心地にある飲泉場です。ここの鉱泉は、「炭酸泉」で鉄分が多いのが特徴です。なので、色は茶色、そして味はなかなか強烈 まずは、鉱泉場の向かいに位置する、〖船小屋鉱泉源泉公園〗船小屋鉱泉場 (2) posted by (C)furosky公園内には、源泉がこんこ...

  •  0
  •  0

〖松原ダム〗 in 大分県日田市大山町

No image

熊本県阿蘇市小国町方面から、日田市に向かっています 杖立温泉を通り過ぎ、小国町より日田市大山町に差し掛かるところに、〖松原ダム〗 があります。松原ダム (1) posted by (C)furosky松原ダムは、高さ82.0メートルの重力式コンクリートダムです。1953年(昭和28年)6月の昭和28年西日本水害による深刻な被害を契機に、筑後川水系治水基本計画に基づいて上流の下筌ダム(しもうけダム)と同時に建設されました。筑後川の治水、福...

  •  0
  •  0

〖湯浦パーキング〗 in 熊本県阿蘇市

No image

阿蘇市より小国町方面へ向かいます 内牧温泉より国道212号を登って行き、景色の良い 〖山田パーキング〗 で車を停め、続いて 〖湯浦パーキング〗 で又車を停めました。👇 こちらは湯浦パーキングより少しだけ内牧寄りから写した景色。湯浦パーキング付近@2018 (1) posted by (C)furosky湯浦パーキング付近@2018 (2) posted by (C)furosky湯浦パーキング付近@2018 (3) posted by (C)furosky👇 湯浦パーキングにて湯浦パーキング@2...

  •  0
  •  0

〖山田パーキング〗 in 熊本県阿蘇市

No image

阿蘇市の「とるぱ」のひとつ、〖山田パーキング〗阿蘇市から小国町方面へ向かう国道212号線を、内牧温泉から少し登ってきたところにあります。山田パーキング@2018 (1) posted by (C)furosky山田パーキング@2018 (2) posted by (C)furoskyちょっと目の前に茂った木々が視界を遮ってはいますが、阿蘇五岳の涅槃像がバッチリ見えます 🔭山田パーキング@2018 (3) posted by (C)furosky山田パーキング@2018 (4) posted by (C)furosk...

  •  0
  •  0

〖阿蘇神社は復旧工事中〗 in 熊本県阿蘇市

大分県竹田市より熊本県阿蘇市へと抜けます 阿蘇市へ@2018 (1) posted by (C)furoskyジャージー牛かな 阿蘇市へ@2018 (2) posted by (C)furosky阿蘇市へ@2018 (3) posted by (C)furosky阿蘇神社へと降りてきました 阿蘇門前町商店街@2018 (1) posted by (C)furosky阿蘇神社前の門前町商店街です。阿蘇門前町商店街@2018 (2) posted by (C)furosky門前町商店街側に立つ北の鳥居から、阿蘇神社の境内に入ります。阿蘇神社@2018...

  •  0
  •  0

〖白水の滝〗 in 大分県竹田市

No image

大分県竹田市を散策中~~ 〖音無井路円形分水〗 を見学した後、続いて向かったのは、車で約5分程度の位置にある 〖白水の滝〗 です。(しらみずの滝と読みます)竹田市荻町陽目から熊本県阿蘇郡高森町にわたる場所にある滝で、国の登録記念物に登録されています。名前の由来に「幾筋もの糸のような滝となって流れ落ちて、その滝水が白く見えることから」と「99本の滝筋があり、100に1つ足りなかったので、百から一の横棒を抜いて...

  •  0
  •  0

〖音無井路十二号分水〗 in 大分県竹田市

No image

大分県竹田市を探索中 続いて向かったのは、〖音無井路円形分水〗音無井路円形分水 (1) posted by (C)furosky新百木トンネルを抜けるとすぐにありました。音無井路円形分水 (2) posted by (C)furosky東屋と説明板があります。案内板の最後の言葉は、『水は農家の魂なり』音無井路円形分水 (3) posted by (C)furosky音無井路円形分水 (4) posted by (C)furosky音無井路は大野川水系の大谷川を水源とし、竹田市南西部にある宮砥(み...

  •  0
  •  0

〖明正井路第一拱石橋〗 in 大分県竹田市

No image

大分県竹田市の入田地区を散策しています 竹田湧水群のひとつである、〖河宇田湧水〗 より、緒方川に沿って県道8号を上流へ 六連橋 (1) posted by (C)furosky竹田市から宮崎県高千穂へと抜ける県道8号と、県道沿いを流れる緒方川に、日本最大規模の6連石造アーチ橋がかかっています。〖明正井路第一拱石橋〗 です。六連アーチの2連目の中を、この県道8号が通っているという、巨大な水路用石橋です。六連橋 (4) posted by (C)furosk...

  •  0
  •  0

〖住吉石橋〗 in 大分県竹田市

No image

大分県竹田市の入田地区を散策しています 竹田湧水群のひとつである、〖河宇田湧水〗 より、緒方川に沿って県道8号を上流へ 住吉橋 (1) posted by (C)furosky県道沿いに、2連アーチの石橋が見えます。〖住吉石橋〗 です。住吉橋 (2) posted by (C)furosky地元の住民が寄付金を集めて、村費補助金と併せて架橋された石橋です。大正12年8月に架橋されました。┏━┳━┓┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド / ┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━...

  •  0
  •  0

〖河宇田湧水 ~ 竹田湧水群〗 in 大分県竹田市

No image

大分県竹田市には、日本の名水百選に選ばれた竹田湧水群があります。その竹田湧水群のひとつ、〖河宇田湧水〗河宇田湧水 (2) posted by (C)furosky竹田湧水群の中で最も湧水量が多いのが河宇田湧水で、駐車場も広く、水汲みもし易いので、連日多くの水汲み客が訪れています。河宇田湧水 (4) posted by (C)furosky河宇田湧水 (3) posted by (C)furosky河宇田湧水 (5) posted by (C)furosky水汲み場の横にはクレソンを栽培しており、...

  •  0
  •  0

〖泉水湧水(竹田湧水群)〗 in 大分県竹田市

No image

大分県竹田市には、日本の名水百選に選ばれた竹田湧水群があります。その竹田湧水群のひとつ、〖泉水湧水〗泉水湧水 (2) posted by (C)furosky火山岩の亀裂から湧き出る水は、透明度が高く、癖のないまろやかな味で、ミネラルを多く含んでいます。泉質は軟質で、湧水量が豊富なためミネラルウォーターの製造にも使用されているのだそう。泉水湧水 (3) posted by (C)furosky泉水湧水 (4) posted by (C)furosky水辺にはカワトンボが...

  •  0
  •  0

〖宮迫石仏(緒方宮迫東石仏・緒方宮迫西石仏)〗 in 大分県豊後大野市緒方町

No image

大分県豊後大野市緒方町をドライブ中 大分県には摩崖仏が数多く点在していますが、こちらの豊後大野市緒方町にも、摩崖仏がありました。それがこちら、〖宮迫石仏〗「みやさこ」ではなく「みやざこ」と振り仮名が打ってあります。この「宮迫石仏」には、西と東、2ヶ所の摩崖仏があり、駐車場から2ヶ所の摩崖仏を一巡りするルートが設けられています。まずは駐車場に車を停め、駐車場の右手、東石仏の方から見学しました。コミュニ...

  •  0
  •  0

〖辻河原の石風呂〗 in 大分県豊後大野市緒方町

No image

大分県豊後大野市をドライブ中デス 続いて立ち寄ったのは、県指定有形民俗文化財に指定されている、〖辻河原の石風呂〗辻河原の石風呂 (1) posted by (C)furoskyここは 〖辻河原公園〗 という無料のキャンプ場として整備されており、トイレと炊事場があります。辻河原の石風呂 (2) posted by (C)furosky辻河原公園の岩肌に掘られた穴が、辻河原の石風呂です。辻河原の石風呂 ~阿蘇溶結凝灰岩は癒しにも利用されています~この石...

  •  0
  •  0

〖上年野橋〗 in 大分県豊後大野市緒方町

No image

豊後大野市をドライブ中です 豊後大野市緒方町の観光名所 〖原尻の滝〗 の上流約2kmにある、〖長瀬橋〗 から約200m程度、緒方川の支流である徳田川に小さな単アーチの石橋が架かっています。上年野橋 (1) posted by (C)furosky上年野橋 (2) posted by (C)furosky上年野橋(かみとしのばし)です。上年野橋 (3) posted by (C)furosky架設年は大正3年(1914年)3月で、橋長12.0m、橋幅3.5mです。橋の横にはお地蔵様が祀られています...

  •  0
  •  0

〖長瀬橋〗 in 大分県豊後大野市緒方町

No image

豊後大野市をドライブ中~ 豊後大野市緒方町は、石橋の町とも言われています。そんな緒方町で、続いて向かったのは、〖長瀬橋〗長瀬橋 (1) posted by (C)furosky〖原尻の滝〗 より上流約2kmの位置にある、6連アーチの石橋です。長瀬橋 (2) posted by (C)furosky長瀬橋 (3) posted by (C)furosky橋の上部はアスファルトで舗装されていますが、欄干や親柱は当時のままの様です。👇 県道7号側の親柱長瀬橋 (4) posted by (C)furosky👇 ...

  •  0
  •  0

〖原尻橋〗 in 大分県豊後大野市緒町

No image

大分県豊後大野市をドライブ中 豊後大野市と言えば・・・な観光名所、〖原尻の滝〗 を見学した後は、その約500m上流にある 〖原尻橋〗 へ向かいました。原尻橋 (1) posted by (C)furosky原尻橋 (2) posted by (C)furosky原尻橋 (3) posted by (C)furoskyこの位置から下流側を眺めると、原尻の滝の上に立つ、緒方三社の二の宮の鳥居や、道の駅原尻の滝が見えます。写真なので、小さくて良く見えませんが・・・原尻橋 (4) posted by ...

  •  0
  •  0

〖道の駅 原尻の滝〗 in 大分県豊後大野市緒方町

No image

大分県豊後大野市をドライブしています 続いての目的地は、豊後大野市の観光の代表格 〖原尻の滝〗👇 「道の駅原尻の滝」の駐車場と、直売所「愛菜果」、「緒方井路」の水車道の駅原尻の滝@2018 (1) posted by (C)furosky「道の駅原尻の滝」の近くから始まる「緒方井路」は、岡藩主第4代中川久盛公の創始による農業用水路です。道の駅原尻の滝@2018 (2) 緒方井路 posted by (C)furosky道の駅原尻の滝@2018 (3) 緒方井路 posted ...

  •  0
  •  0

〖緒方三郎惟栄館跡〗 in 大分県豊後大野市緒方町

No image

大分県豊後大野市をドライブ中 記念碑っぽい物を見つけて、立ち止まりました。緒方三郎惟栄館跡 (1) posted by (C)furosky緒方三郎惟栄館跡 (2) posted by (C)furosky緒方三郎惟栄館跡緒方三郎惟栄(これよし)は源平合戦の頃に活躍した騎馬軍団の武将です。平家一門から「都は源氏に九州は緒方惟栄のために追い出され・・」と言わしめた程、平家討伐に功績があったにもかかわらず、平家滅亡の後は源氏と朝廷との確執の渦に巻き込...

  •  0
  •  0

〖緒方橋〗 in 大分県豊後大野市緒方町

No image

大分県豊後大野市をドライブ 〖道の駅 きよかわ〗 方面から、国道502号線を 〖原尻の滝〗 へ向かっているところ。5連アーチの石橋を見かけて、立ち止まったのが、前回の記事 〖鳴滝橋〗鳴滝橋から更に上流へ約1kmのところに、大小変形2連アーチの石橋がありました。緒方橋 (9) posted by (C)furosky国道502号を緒方川下流から上流方面へと走ってくると、スパンの大きな単アーチ橋に見えたのですが。。。緒方橋 (10) posted by (C)f...

  •  0
  •  0

〖鳴滝橋〗 in 大分県豊後大野市緒方町

No image

大分県豊後大野市をドライブ 〖道の駅 きよかわ〗 方面から、国道502号線を 〖原尻の滝〗 へ向かっているところ。5連アーチの石橋を見かけて、立ち止まりました 鳴滝橋 (1) posted by (C)furosky〖鳴滝橋〗 です。鳴滝橋 (2) posted by (C)furosky豊後大野市緒方町は、石橋の町と言われるほど、沢山の石橋が点在しています。この鳴滝橋(なるたきはし)は、緒方川に架けられた5連アーチの石橋で、橋長は50m、大正11年(1922年)に...

  •  0
  •  0

〖西寒多神社の藤〗 in 大分県大分市

大分市の藤の名所、〖西寒多神社〗 に行ってきました 例年、5/3~5/5には「ふじまつり」が行われています。余り人が多いのも嫌なので、先だって平日にお邪魔しました 駐車場に車を停め、境内横を流れている寒田川に沿って歩きます 寒田川は水量は余りないみたいですね。川沿いにはツツジが咲いていました 西寒多神社 (1) posted by (C)furosky西寒多神社は、月読尊(つきよみのみこと)、西寒多大神(ささむたのおおかみ)(天照皇...

  •  0
  •  0

すっぽんの甲羅干しストリート in 大分県宇佐市安心院町

No image

大分県宇佐市安心院町の特産品といえば、ぶどうとすっぽんが有名です。大地がはぐくんだぶどうは、美味しいワインに そしてスッポンたちは、安心院の郷土料理に。そんな安心院の国道500号線を走行していると、津房川沿いに『すっぽんの甲羅干しが見られます。』という小さな看板が立っています。場所は、〖里の駅 小の岩の庄〗 より少し下流です。この津房川には天然のすっぽんが生息しており、この辺りに小岩が点々とある事から、...

  •  0
  •  0

安心院の鏝絵〖鯛釣り恵比寿〗と〖松に鷹〗 in 大分県宇佐市安心院町

No image

大分県宇佐市安心院町を通りかかったときに、鏝絵が見えたので立ち止まりました。場所は、安心院高校の近くです 🏫まず目についた、〖鯛釣り恵比寿〗安心院の鏝絵 「鯛釣り恵比寿」 (1) posted by (C)furosky安心院の鏝絵 「鯛釣り恵比寿」 (2) posted by (C)furosky安心院の鏝絵 「鯛釣り恵比寿」 (3) posted by (C)furosky「鯛釣り恵比寿」 ◦ 制作年 明治43年(1910年) ◦ 制作者 佐藤本太郎 ◦ 移設元 安心院町船板 白佐弘...

  •  0
  •  0