fc2ブログ

archive: 2019年05月  1/1

〖ローズヒルあまがせ〗 in 大分県日田市天瀬町

大分県日田市天瀬町の〖ローズヒルあまがせ〗を訪れました天瀬町の五馬(いつま)高原にある「天瀬農業公園(ローズヒルあまがせ)」には、メインの施設である「ローズガーデン」の他にも、花見のできる「サクラ広場」や、「四季の森」、「産地形成促進施設(風の丘)」や「ふるさと資料館」などがあります。バラを鑑賞できる「ローズガーデン」では、ガラスハウスの中と、中庭にバラが咲き誇っていました。ローズヒルあまがせ (1) p...

  •  0
  •  0

〖軍艦島上陸クルーズ ④ 軍艦島〗 in 長崎県長崎市

長崎市で、軍艦島クルーズに参加しています 〖軍艦島上陸クルーズ ① 出港~三菱重工長崎造船所~女神大橋~神ノ島教会~聖ミカエル天主堂〗〖軍艦島上陸クルーズ ② 高島〗〖軍艦島上陸クルーズ ③ 中ノ島〗の続きです やっとやっとやっと、軍艦島とご対面~~ 軍艦島 (1) posted by (C)furosky船が着岸できる桟橋に、別のツアー会社の船舶が停まっていますね。軍艦島上陸ツアーは5つの会社が行っており(2019年現在)、離着岸できる...

  •  0
  •  0

〖軍艦島上陸クルーズ ③ 中ノ島〗 in 長崎県長崎市

長崎市で、軍艦島クルーズに参加しています 〖軍艦島上陸クルーズ ① 出港~三菱重工長崎造船所~女神大橋~神ノ島教会~聖ミカエル天主堂〗〖軍艦島上陸クルーズ ② 高島〗の続きです 船は高島を出発し、いよいよ軍艦島へ向かうのですが・・・ 高島港を出港すると、すぐに2つの島が見えて来ます。高島に近い、緑豊かな島が、〖中ノ島〗そしてその奥に見える、緑のない島が、〖端島(軍艦島)〗 です。👇 高島から出港すると、手前に...

  •  0
  •  0

〖軍艦島上陸クルーズ ② 高島〗 in 長崎県長崎市

長崎市で、軍艦島クルーズに参加しています 〖軍艦島上陸クルーズ ① 出港~三菱重工長崎造船所~女神大橋~神ノ島教会~聖ミカエル天主堂〗 の続きです。今回選んだ軍艦島クルーズ会社の決め手となった、〖高島〗 に上陸です。👇 高島が見えて来ました高島 (1) posted by (C)furosky高島 (2) posted by (C)furosky高島は、長崎港の南西約14.5キロメートルの洋上に浮かぶ島です。近隣に浮かぶ、端島(軍艦島)、中ノ島、飛島と合わせ...

  •  0
  •  0

〖軍艦島上陸クルーズ ① 出港~三菱重工長崎造船所~女神大橋~神ノ島教会~聖ミカエル天主堂〗 in 長崎県長崎市

長崎市の旅 本日の目的地は、〖軍艦島〗 です。軍艦島は、長崎市にある島で、明治時代から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄えた島です。1960年代には東京以上の人口密度を有していました。この島の正式名称は『端島(はしま)』と言いますが、高層鉄筋コンクリートが立ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ているところから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。1974年(昭和49年)の閉山にともなって島民が島を離れてからは、無...

  •  0
  •  0

〖長崎県防空本部跡(立山防空壕)〗 in 長崎県長崎市

長崎市を旅しています おはようございます な時間に、立山防空壕を見に行きました 宿泊しているホテルから徒歩圏内だったのですね。場所は、長崎県立長崎図書館の裏手に当たります。交番の横に入口がありました。なかなか大型の防空壕ですね。防空本部ですから、当然か 立山防空壕 (1) posted by (C)furosky立山防空壕 (2) posted by (C)furosky立山防空壕 (3) posted by (C)furosky長崎県防空本部跡(立山防空壕)防空壕は、戦...

  •  0
  •  0

〖中町教会〗 in 長崎県長崎市

長崎市内を散策しています 宿泊していたホテルの近くに 〖カトリック中町教会〗 がありましたので、心を浄化しに行きました ♰中町教会は、白く美しい教会です カトリック中町教会 (1) posted by (C)furosky夜間もライトアップされていて、闇の中にくっきりと浮かび上がっていました。カトリック中町教会 (2) posted by (C)furoskyちなみに、長崎を代表する偉大なアーティスト、さだまさし様が歌った『夜間飛行』という曲の中に、中...

  •  0
  •  0

〖三菱兵器 住吉トンネル工場(跡)〗 in 長崎県長崎市

長崎市の被爆遺構を散策しています 次に訪れたのは、〖三菱兵器 住吉トンネル工場(跡)〗 です。三菱兵器住吉トンネル工場とは、第二次世界大戦末期に、三菱重工業株式会社長崎兵器製作所の疎開工場として、この場所から山を挟んで反対側の赤迫付近まで、並列した6本のトンネルが掘られ、交代勤務により24時間体制で魚雷部品の製造が行われた場所です。👇 三菱兵器住吉トンネル工場跡入口三菱兵器住吉トンネル工場 (1) posted by (...

  •  0
  •  0

〖浦上天主堂〗 in 長崎県長崎市

長崎市街地へやって来ました 今回の目的は、浦上で被爆遺構を巡ろういうものです。浦上天主堂の前を通り・・・浦上天主堂 (1) posted by (C)furosky浦上天主堂 (2) posted by (C)furosky取り敢えず駐車場へ。それから浦上地区を散策 徒歩で回れる範囲内に、沢山の被爆遺構や平和祈念スポット、またキリシタン関連のスポットがあります。生憎雨が降り出してしまい、浦上天主堂へ戻ってきました。浦上天主堂の近くに、『浦上街道』 ...

  •  0
  •  0

〖松山橋〗 in 長崎県長崎市

No image

長崎市の平和公園周辺を散策しています 松山橋 (2) posted by (C)furosky小さな橋の袂に、銘板があるのを見つけました。〖松山橋〗 と言うのだそう。被爆当時、爆心地から120mという位置にあったにもかかわらず、奇跡的に残った橋なのだとか。現在の橋は架け替えられた物だそうで、この銘板に当時の橋の姿を見ることができます。松山橋 (1) posted by (C)furosky松山橋1945年(昭和20年)8月9日、11時2分、松山町の上空約500mで炸...

  •  0
  •  0

〖城山小学校 (城山小学校平和祈念館)〗 in 長崎県長崎市

長崎市の浦上地区・平和公園周辺を散策しています 〖平和公園〗 から、〖城山小学校〗 へ向かいます。城山小学校は、現在も長崎市城山町にある公立の小学校です。戦時中は城山国民学校といい、原爆落下中心地よりわずか500mの所に位置していました。長崎市への原爆投下により、1400余名の児童と職員が尊い命を失うという甚大な被害を受けた城山小学校では、被爆当時の校舎の一部が現存しており、平和学習の場として使われています...

  •  0
  •  0

〖平和公園 ④ 原爆落下中心地と祈りのゾーン〗 in 長崎県長崎市

長崎市の 〖平和公園〗 を見学しています 〖平和公園 ① 長崎市原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂〗〖平和公園 ② 平和祈念像と願いのゾーン〗〖平和公園 ③ 平和公園の防空壕〗を見学した後は、原爆落下中心地を囲む「祈りのゾーン」へ向かいます。「祈りのゾーン」には、主なものとして「原子爆弾落下中心地碑」、「原爆殉難者名奉安箱」、「浦上天主堂遺壁」、「親水護岸(被爆地層の展示)」ほか幾つかのモニュメントがあります。まず...

  •  0
  •  0

〖平和公園 ③ 平和公園の防空壕〗 in 長崎県長崎市

長崎市の 〖平和公園〗 を見学しています 〖平和公園 ① 長崎市原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂〗〖平和公園 ② 平和祈念像と願いのゾーン〗を見学した後は、〖原爆落下中心地〗方面へ向かいます。「願いのゾーン」から原爆落下中心地方面へは、高低差があるため、長い階段と、エスカレーターが完備されています。👇 「願いのゾーン」入口のエスカレーター平和公園 (16) posted by (C)furoskyこのエスカレーターの右手の崖に、松山町防...

  •  0
  •  0

〖平和公園 ② 平和祈念像と願いのゾーン〗 in 長崎県長崎市

長崎市の 〖平和公園〗 平和公園のシンボルである 『平和祈念像』 のある 「願いのゾーン」 を散策します 🐾👇 平和公園 平和祈念像近くの入口平和公園 (1) posted by (C)furosky👇 公園入口に設置された「長崎刑務所浦上刑務支所」の銘板平和公園 (2) 長崎刑務所浦上刑務支所 posted by (C)furosky長崎刑務所浦上刑務支所長崎刑務所浦上刑務支所は、爆心地より北へ最短約100m、最長約350mの地点(岡町)にあり、爆心地にもっとも近...

  •  0
  •  0

〖平和公園 ① 長崎市原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂〗 in 長崎県長崎市

No image

長崎市の 〖平和公園〗 へやってきました 平和公園のシンボルでもある「平和祈念像」のすぐ近くの公園入口向かい側に、〖長崎市原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂〗 があります。👇 長崎市原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂長崎市原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂 posted by (C)furosky原子爆弾によって亡くなられた身元や氏名不詳の遺骨、氏名がわかっていても一家全滅などで引き取り手がない原爆無縁死没者の遺骨を安置している祈念堂です。...

  •  0
  •  0

〖サン・フランシスコ・ザベリオ堂跡〗 in 長崎県長崎市

No image

長崎市の浦上地区を散策しています 長崎市橋口町の住宅街の中に、ポツンと史跡らしき石碑と案内パネルを見つけました。場所は、如己堂と平和公園の中間あたりです。聖フランシスコ・ザベリオ堂の碑 (2) posted by (C)furosky〖サン・フランシスコ・ザベリオ堂〗 は、禁教時代であった慶応元年(1865)から3年間、大浦天主堂から教えを学ぶために作られた、4つの秘密教会のうちのひとつです。聖フランシスコ・ザベリオ堂の碑 (1) po...

  •  0
  •  0

〖山里小学校 原爆資料館〗 in 長崎県長崎市

長崎市の浦上地区を散策しています 訪れたのは、〖山里小学校〗ここは現役の市立小学校であり、またかつて国民学校だった時代に原爆の被害を受けたことから、〖原爆資料室〗 があるのです。この赤煉瓦の建物に、原爆資料室があります。運動場側の入口に、旧山里小学校の全景の碑がありました。👇 かつてはここが正門だった山里小学校 (1) posted by (C)furosky旧校舎は昭和七年に建設され、昭和六十三年校舎新築に伴い解体された。...

  •  0
  •  0

〖ベアトス様の墓〗 in 長崎県長崎市

No image

長崎市の浦上地区を散策しています 次に立ち寄ったのは、住宅街の中にある 〖ベアトス様の墓〗ベアトス様の墓 (1) posted by (C)furoskyこの一角だけ広場になっており、信仰に守られている事が伺えます。ベアトス様の墓 (2) posted by (C)furoskyここは、見せしめで処刑された一家のお墓なのだそう。寛永年間、キリシタンの村・浦上の中心的存在だったジワンノ・ジワンナ・ミゲル親子が見せしめとして捕らえられ、火あぶりとなりま...

  •  0
  •  0

〖サンタ・クララ記念碑〗 in 長崎県長崎市

No image

長崎市の浦上地区を散策しています 国道206号線沿い、浦上川にかかる大橋のたもとで、〖サンタ・クララ記念碑〗 を見かけました。サンタ・クララ記念碑 (1) posted by (C)furosky日本におけるキリスト信者発見百周年記念日の1965年(昭和40年)3月17日、ローマ教皇パウロ六世の特使マレラ枢機卿により、このサンタ・クララ教会記念碑は祝別された。この地に1603年(慶長8年)に建てられたサンタ・クララ教会は、イスパニア人の...

  •  0
  •  0

〖サントス通りと、如己堂、永井隆記念館〗 in 長崎県長崎市

長崎市の浦上地区を散策しています この通りは、〖サントス通り〗と言うらしい。長崎市・・・サントス通り posted by (C)furosky長崎市・・・サントス通り (2) posted by (C)furosky目指したのは、〖永井隆記念館〗 です。永井隆とは、「長崎の鐘」「この子を残して」などの著書がある医学博士です。放射線物理療法の研究に取り組み、研究により被曝しており、1945年(昭和20)には白血病で余命3年の宣告を受けていました。そして...

  •  0
  •  0

〖アンジェラス通りと、常清高等実践女学校跡〗 in 長崎県長崎市

No image

長崎市、浦上地区を巡ります ここは 〖アンジェラス通り〗長崎市・・・アンジェラス通り posted by (C)furosky〖浦上天主堂〗 の 〖アンジェラスの鐘〗 の横から伸びている通りなので、この名前なのでしょうね。このアンジェラス通りに、 〖原爆によって焼失した常清高等実践女学校〗 の銘板がありました。現在の「長崎信愛幼稚園」の入口前に立っています。長崎信愛幼稚園と常清高等実践女学校 (1) posted by (C)furosky長崎信愛...

  •  0
  •  0

〖道の駅 夕陽が丘そとめ〗 in 長崎県長崎市

長崎市の外海地区を巡っています 外海地区をドライブすると、角力灘(すもうなだ)が望める気持ちの良いドライブが出来ます。立ち寄った道の駅 〖道の駅 夕日が丘そとめ〗 も、名前の通り夕日が美しい道の駅で、角力灘の眺めと夕陽が美しい道の駅です 道の駅 夕陽が丘そとめ (1) posted by (C)furoskyこの道の駅には、隣接して〖遠藤周作文学館〗があります。👇 道の駅夕陽が丘そとめ 外観。トイレの方向から写したのはちょっと失...

  •  0
  •  0

〖出津教会堂と関連施設 ⑦ ~長崎市外海歴史民俗資料館~〗 in 長崎県長崎市

No image

長崎市外海地区の出津集落を旅しています 出津集落の代表とも言える 〖カトリック出津教会〗 を見学した後は、教会横から続く 〖歴史の道〗 (ド・ロ神父が通った路) を下って、〖ド・ロ神父記念館〗・〖旧出津救助院〗 を見学。そこから、〖ド・ロ神父記念館〗との共通券で入れるという、〖外海歴史民俗資料館〗へ向かいました 長崎市外海歴史民俗資料館 (1) posted by (C)furosky館内には外海地区の歴史、民俗資料を豊富に展示...

  •  0
  •  0

〖出津教会堂と関連施設 ⑥ ~憩いのパビリオン~〗 in 長崎県長崎市

長崎市外海地区の出津集落を旅しています 出津集落の代表とも言える 〖カトリック出津教会〗 を見学した後は、教会横から続く 〖歴史の道〗 (ド・ロ神父が通った路) を下って、〖ド・ロ神父記念館〗・〖旧出津救助院〗 を見学。そこから、〖ド・ロ神父記念館〗との共通券で入れるという、〖外海歴史民俗資料館〗へ向かいます 〖旧出津救助院〗の駐車場横から、人が通れる細い道があるので、そこを通ります。途中に、休憩所があり...

  •  0
  •  0