archive: 2020年12月 1/2
〖古湯温泉 つかさ旅館〗 in 佐賀県佐賀市
この日のお宿は、〖古湯温泉 つかさ旅館〗古湯温泉 旅館 つかさ (1) posted by (C)furosky旅館目の前の道路は結構狭くて、初めて来たものですから、路地を曲がって旅館前まで行くのがちょっと怖かったです。でも駐車場は十分広さがあって、要らぬ心配でした。古湯温泉 旅館 つかさ (2) posted by (C)furosky外観は小ぢんまりとした老舗旅館という風貌。 👇 つかさ旅館 正面から古湯温泉 旅館 つかさ (3) posted by (C)furosky 👇 ...
- 0
- 0
古湯温泉散策 ②〖古湯山中権現山公園の紅葉~温泉街散策~森別荘跡地〗 in 佐賀県佐賀市
古湯温泉を散策しています 古湯温泉散策 (22) posted by (C)furosky山手の方に紅葉が見えたので、行って見ることに 紅葉へのアプローチは、〖古湯山 太梅院〗 の前の坂道を上る。 👇 古湯山 太梅院古湯温泉散策 (24) 古湯山 太梅院 posted by (C)furosky古湯温泉散策 (25) 古湯山 太梅院 posted by (C)furoskyこの「太梅院」の前の坂道を山手の方へ進むと、突き当りに 〖古湯山中権現山公園〗 があります。古湯温泉散策 (26) 古湯...
- 0
- 0
古湯温泉散策 ①〖古湯温泉街~嘉瀬川沿い~斎藤茂吉歌碑〗 in 佐賀県佐賀市
佐賀県への Go To Travel この日は 〖古湯温泉〗 に宿泊です。古湯温泉は、佐賀市富士町にある温泉で、嘉瀬川と貝野川の合流部付近に温泉街が広がっています。開湯伝説によれば、2200年前に秦の始皇帝の命令で、日本に不老長寿の薬を探しに来た徐福が発見したとされています。古くから湯治場として知られ、斎藤茂吉、青木繁、郭沫若らの文人墨客も多く訪れました。取り敢えず、お宿にチェックインしたら、温泉街をぶらぶらと散策で...
- 0
- 0
〖孔子の里 多久聖廟〗 その③ ~ 多久聖廟 ~ in 佐賀県多久市
佐賀県多久市の〖孔子の里 多久聖廟〗に来ています 公園化されている敷地内の、大きなメタセコイヤ。多久聖廟@2020 (12) posted by (C)furoskyここから右手に入ると、孔子を祀る 〖多久聖廟〗 があります。多久聖廟@2020 (13) posted by (C)furosky多久聖廟@2020 (14) posted by (C)furosky重要文化財 多久聖廟多久四代邑主、多久茂文は若いころから儒学を篤く学び、学舎と聖廟の建設を考えていました。元禄十二年(1699)に学...
- 0
- 0
〖孔子の里 多久聖廟〗 その② ~ 孔子の里 ~ in 佐賀県多久市
〖孔子の里 多久聖廟〗 へやって来ました 多久市を通るときに、何度か立ち寄った場所なのですが、今回は天気も良く、散策日和 多久聖廟@2020 (1) posted by (C)furosky〖孔子の里〗として公園化されており、孔子を祀る〖多久聖廟〗をはじめ、多久茂文が建てた学問所である〖東原庠舎〗などがあります。多久聖廟@2020 (2) posted by (C)furosky 👇 「孔子の里」入口にある、「多久茂文公之像」多久聖廟@2020 (3) 多久茂文公之像 ...
- 0
- 0
〖孔子の里 多久聖廟〗 その① ~ 先家君自安先生墓誌 ~ in 佐賀県多久市
〖多久聖廟〗 とその周辺を観光です まず、無料駐車場に車を停め。 👇 物産館の奥に駐車場がある多久聖廟@2020 (34) posted by (C)furosky 👇 後で立ち寄った物産館内部多久聖廟@2020 (35) posted by (C)furosky多久市物産館朋来庵/麵工房こうき posted by (C)furoskyこちらは、多久市物産館朋来庵と、麺工房こうき。多久市物産館朋来庵/麵工房こうき 付近駐車場 (2) posted by (C)furosky駐車場の周りも整備されて、公園利用...
- 0
- 0
〖西渓公園〗 in 佐賀県多久市
佐賀県多久市の 〖西渓公園〗 は、自然と人工の美が調和した、年間を通して四季の変化が楽しめる公園です。園内には、国登録文化財で佐賀県遺産の「寒鶯亭(かんおうてい)」をはじめ、武富咸亮の「大宝聖林碑」、作家滝口康彦の文学碑、3つの資料館(郷土資料館、先覚者資料館、歴史民俗資料館)もあります。 👇 西渓公園入口。奥に高取伊好の像が見える西渓公園 (1) posted by (C)furosky公園入口から真正面の奥に、高取伊好(た...
- 0
- 0
〖多久神社〗 in 佐賀県多久市
佐賀県への Go To Travel 多久市の 〖多久神社〗 へ立ち寄りました。〖多久八幡神社〗や〖西渓公園〗 と隣接する場所に位置します。 👇 左の鳥居が、八幡神社の鳥居。右が多久神社のもの。八幡神社@多久市 (1) posted by (C)furosky近隣には「八幡神社」、「多久聖廟」 などもあり、多久一番のパワースポットと言っても過言ではない(ハズ)多久神社 (1) posted by (C)furosky多久神社は、近代多久氏の宗廟です。弘化元年、十一代...
- 0
- 0
〖多久八幡神社 (旧若宮八幡宮)〗 in 佐賀県多久市
佐賀県への Go To Travel 続いては、多久市の 〖八幡神社〗この辺りは、「八幡神社」、「多久神社」、「西渓公園」 が隣接しており、少し離れて 「多久聖廟」 がある場所です。もともと「若宮八幡宮」と呼ばれていました。今でも扁額や旗には「若宮八幡宮」と書かれています。道路を挟んで西には多久神社が鎮座しています。 👇 左が八幡神社の鳥居。右が多久神社の鳥居(と思われる)八幡神社@多久市 (1) posted by (C)furosky 👇...
- 0
- 0
〖川古の大楠公園〗 in 佐賀県武雄市
武雄市をぶらり 〖川古の大楠公園〗 へやってきました。久しぶりに立ち寄りましたが、トイレも完備した広めの専用駐車場が整備されていました。車を停めて、案内表示に従ってほんの少し(100mくらい?)歩きます。途中、石像が祀られていました。川古の大楠公園駐車場近くにあった石像 posted by (C)furosky到着です。川古の大楠公園@2020 (1) posted by (C)furosky川古の大楠公園@2020 (2) posted by (C)furoskyどーん 圧巻の大...
- 0
- 0
〖セントラルホテル武雄温泉駅前〗
武雄温泉の旅 本日のお宿は、〖武雄温泉駅〗 の目の前にある、〖セントラルホテル武雄温泉駅前〗 👇 駐車場側から見るとセントラルホテル武雄温泉駅前 (1) posted by (C)furosky 👇 武雄温泉駅側から見る。こちらが正面セントラルホテル武雄温泉駅前 (3) posted by (C)furosky 👇 シングルルームセントラルホテル武雄温泉駅前 (2) posted by (C)furoskyこちらのホテルをチョイスしたのは、安くて温泉が付いているから 循環ろ過では...
- 0
- 0
〖武雄温泉駅〗 in 佐賀県武雄市
武雄市の旅~~ 〖武雄温泉駅〗 です。武雄温泉駅 (1) posted by (C)furosky武雄温泉駅 (2) posted by (C)furosky赤レンガ調のレトロな外観の駅です。JR九州の在来線、佐世保線の駅です。武雄温泉駅 (3) posted by (C)furoskyこの北口は、楼門口と呼ばれています。反対の南口は、御船山口と呼ばれています。武雄温泉駅 (4) posted by (C)furosky駅前のロータリーです。武雄温泉駅 (5) posted by (C)furosky武雄温泉駅 (6) posted...
- 0
- 0
〖武雄温泉のレトロな町並み見て歩き〗 in 佐賀県武雄市
武雄温泉 のシンボル、武雄温泉楼門の周辺は、レトロな町並みで素敵でした 〖湯元荘東洋館の鏝絵〗武雄温泉楼門への道 (1) 「湯元荘東洋館」の鏝絵 posted by (C)furosky正面の「なかます旅館」さんが目立っていますが、その奥の「湯元荘東洋館」さんの鏝絵です。下の画像の角度から見ると、「東洋館」の文字がはっきり見えますね。しだれ桜 の鏝絵で、とっても素敵です 湯元荘東洋館の鏝絵 posted by (C)furosky〖水月堂菓子店...
- 0
- 0
〖廣福寺〗 in 佐賀県武雄市
佐賀県武雄市を散策しています 〖武雄温泉 新館〗 の隣の土地に位置する、〖廣福寺〗 を参拝しようと思いましたが、生憎、参拝中止。紅葉の綺麗なお寺と聞いていたのに、残念 新型コロナウイルスの為の措置なのか、単に時間が早かったのか、そもそも檀家さんにしか開放していないのか・・・ そもそもお寺って、観光地じゃないしね。外観からパチリ 廣福寺 (1) posted by (C)furoskyここから意気揚々と進もうとしましたが・・・廣福...
- 0
- 0
〖筈町河畔公園の鍋島茂義像〗 in 佐賀県武雄市
武雄市の中心部、〖武雄市図書館〗などが立ち並ぶ近くに、鍋島茂義公の銅像が立つ、〖筈町河畔公園〗 があります。筈町河畔公園 (1) posted by (C)furosky鍋島茂義公は、武雄の蘭学導入に尽力した人物です。筈町河畔公園 (2) posted by (C)furosky┏💧━────────────────━━┓ 筈町河畔公園 佐賀県武雄市武雄町昭和69番地 ┗━━────────────────━💧┛┏━┳━┓┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド / ┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━[宝寿窯...
- 0
- 0
〖鷺田神社〗 in 佐賀県武雄市
武雄温泉をぶらり マンホールが、〖武雄温泉楼門〗 になっています。武雄市のマンホール posted by (C)furoskyたまたま見かけた、〖鷺田神社〗鷺田神社 (1) posted by (C)furosky鷺田神社 (2) posted by (C)furosky長崎街道 鷺田神社大昔、この一帯はこんもりとした森で、武雄温泉は、人も近づかないような岩山だった。その頃、近くに住む漁師が、いつも白鷺(しろさぎ)の舞いおりる岩山の谷間を尋ねていくと、白鷺が傷ついた足...
- 0
- 0
〖桜山公園 ② 淀姫神社から金毘羅宮へ〗 in 佐賀県武雄市
武雄温泉を散策しています 〖武雄温泉楼門〗 の裏山に当たる、〖桜山公園〗 を散策中。 〖桜山公園 ① 柄崎神社〗 の続きです 〖陽刻線描宝塔〗 (ようこくせんがきほうとう) は、駐車場入口付近、柄崎神社の鳥居横辺りにあります。沢山のお地蔵さまに囲まれて。桜山公園のお地蔵様と陽刻線描宝塔 (1) posted by (C)furosky 👇 陽刻線描宝塔桜山公園のお地蔵様と陽刻線描宝塔 (2) posted by (C)furosky塔身と笠が原形で残っており...
- 0
- 0
〖桜山公園 ① 柄崎神社〗 in 佐賀県武雄市
武雄温泉を散策しています ベタすぎる 〖武雄温泉楼門〗 の手前の路地を左上に。武雄温泉楼門の裏山に当たる、『桜山』は、奇岩怪石のそそり立つ蓮来山の一角。名前の通り、桜の名所で、市民の憩いの場となっている・・・と思われる。てっきり武雄温泉の駐車場と思って、いつも停めていた駐車場は、桜山公園の駐車場だったのか・・・な山の麓に散策路があるみたいなので、散策してみることに。 👇 楼門前から左手に道なりに桜山公...
- 0
- 0
〖武雄温泉 新館〗 in 佐賀県武雄市
武雄温泉に来ています 続いて見学するのは、〖武雄温泉 新館〗こちらは、武雄温泉の楼門をくぐり、右手奥の方に見える、朱色の大きな建物です。新館と言いますが、もともとは大正4年に竣工した建物で、平成15年に復元工事が完了しました。国の重要文化財に指定されています。武雄温泉楼門@2020 (3) posted by (C)furosky現在は資料館として使われており、当時の大衆浴場の様子や、当時最も貴重だったマジョリカタイルや陶板デザ...
- 0
- 0
〖武雄温泉 楼門〗 in 佐賀県武雄市
佐賀県武雄市の旅~ 次に向かうは、ベタすぎる武雄の観光名所 〖武雄温泉 楼門〗なんか毎回来てるよね でも良いの、何か赤い楼門ってテンション上がるから で、今回は、割と人が少なかったので、楼門手前にある風景もパチリ 武雄温泉楼門への道 (1) 「湯元荘東洋館」の鏝絵 posted by (C)furosky正面の「なかます旅館」さんが目立っていますが、その奥の 「湯元荘東洋館」さんの鏝絵 です。しだれ桜 の鏝絵で、とっても素敵 武雄...
- 0
- 0
〖陽光美術館・慧洲園 ~ 慧洲園と紅葉〗 in 佐賀県武雄市
佐賀県武雄市の旅 続いて向かったのは、〖陽光美術館・慧洲園〗陽光美術館・慧洲園(1) posted by (C)furosky御船山をバックに広がる日本庭園 慧洲園 と、中国の古陶磁器や翡翠などの芸術品を展示する 陽光美術館 から成る施設です。陽光美術館・慧洲園(2) posted by (C)furosky「陽光美術館」と「慧洲園」はそれぞれ別の入場券を購入して入る事もできますし、セット券も販売されています。今回は日本庭園である 〖慧洲園〗 を散策...
- 0
- 0
〖武雄市文化会館と迎田緑地〗 in 佐賀県武雄市
佐賀県武雄市の旅 武雄神社 を訪れた後、次に行こうとしている陽光美術館の開館までの間、〖武雄市文化会館〗 を散策します。武雄市文化会館(1)迎田緑地 posted by (C)furosky御船山をバックに、文化会館と隣接する〖迎田緑地〗という、文化会館の庭園の様な敷地が広がっています。武雄市文化会館(2)迎田緑地 posted by (C)furosky鍋島藩武雄領主の庭園この庭園は嘉永元年(1848)第二十八代武雄領主鍋島茂義公によって造られた別...
- 0
- 0
〖武雄神社 ② 武雄の大楠〗 in 佐賀県武雄市
前回の記事 〖武雄神社 ① 武雄神社本殿周辺〗 の続きで・・・武雄神社の御神木である、〖武雄の大楠〗 へ。武雄神社本殿の左手にある、『御神木』と書かれた扁額のある鳥居をくぐり、遊歩道を進みます。武雄神社 (16) posted by (C)furoskyはじめは整備されたこんな遊歩道です。武雄神社 (17) posted by (C)furoskyといっても、武雄の大楠のすぐ側まで伸びる遊歩道でも、こんな感じ。武雄神社 (18) posted by (C)furosky車椅子の方...
- 0
- 0
〖武雄神社 ① 武雄神社本殿周辺〗 in 佐賀県武雄市
武雄市の朝~ 〖武雄神社〗 を訪れました 御船山楽園 で有名な御船山の東山麓に位置し、武雄市内で最も古い神社です。樹齢3000年ともいわれる御神木の大楠がある事でも知られています。武雄神社 (1) posted by (C)furosky正面に見えるのが「二ノ鳥居」その右手後方には「夫婦檜」があります。 👇 縁結びの夫婦檜武雄神社 (2) posted by (C)furosky武雄神社のご案内武雄神社の創建は、武雄社本紀によれば遠く奈良時代の天平7年(735...
- 0
- 0
〖武雄温泉ハイツ〗 in 佐賀県武雄市
佐賀県への Go To トラベル 今日のお宿は、〖武雄温泉ハイツ〗武雄温泉ハイツ (1) posted by (C)furosky取り敢えずチェックインを済ませたら。ウォーキングを兼ねて、付近を散策です 武雄温泉ハイツ (2) posted by (C)furosky武雄温泉ハイツは、池の内子湖の畔にあります。この湖の周辺は、「武雄温泉保養村」として佐賀県立宇宙科学館「ゆめぎんが」や数件の宿泊施設が建っています。農林水産省のため池百選に選定されている美し...
- 0
- 0
有田焼ショッピング・リゾート 〖アリタセラ〗 in 佐賀県西松浦郡有田町
佐賀県西松浦郡有田町といえば、有田焼が有名ですね 今回は、そんな有田焼のお店が集まっている、〖アリタセラ〗 へ立ち寄りました アリタセラ (1) posted by (C)furosky約2万坪の敷地に、22の陶磁器の大型専門店が軒を連ねる、世界最大規模の有田焼ショッピング・リゾートです ここなら、お気に入りの陶器に巡り合えるハズ アリタセラ (2) posted by (C)furosky 👇 柳屋アリタセラ (3) posted by (C)furoskyアリタセラ (4) posted...
- 0
- 0
〖有田ポーセリンパーク ② 土産物屋など〗 in 佐賀県西松浦郡有田町
佐賀県有田町を散策中 〖有田ポーセリンパーク ① ツヴィンガー宮殿とその外周〗 の記事の続きです。見るべきツヴィンガー宮殿とその周辺をぐるりと散策したので、最後はショッピングですよね 有田ポーセリンパーク@2020 (35) ギャラリー器楽 posted by (C)furosky酒と器のテーマパークですので、売店は陶器のお店が幾つか。(というか、2~3件?)有田ポーセリンパーク@2020 (36) ギャラリー器楽 posted by (C)furosky焼き物の里...
- 0
- 0
〖有田ポーセリンパーク ① ツヴィンガー宮殿とその外周〗 in 佐賀県西松浦郡有田町
佐賀県有田町をぶらり 〖有田ポーセリンパーク〗 に立ち寄りました。有田ポーセリンパーク@2020 (1) posted by (C)furosky有田町を訪れたときに、何度か立ち寄った事がある定番スポットなのですけど、なぜか晴れた日に訪れた事がなかった場所。今回は、青空~~~ 有田ポーセリンパークは、香蘭社と、地元・有田の有志や企業が出資した、有田焼を中心としたテーマパークです。ドイツ・ドレスデンにあるツヴィンガー宮殿を模した宮...
- 0
- 0
〖乳待坊公園いこいの広場キャンプ場〗 in 佐賀県武雄市
佐賀県有田町の 〖竜門峡〗 周遊道路をふらっと散策した後は、同じく黒髪山の景勝地、〖乳待坊公園 いこいの広場 キャンプ場〗 へ 乳待坊=ちまちぼう、と読みます。乳待坊公園いこいの広場キャンプ場へ向かう (1) posted by (C)furosky本当は展望台のある『乳持坊公園』へ行こうと思っていたのですが、この分岐点で間違えてしまったらしく・・・乳待坊公園いこいの広場キャンプ場へ向かう (2) posted by (C)furosky乳待坊公園いこ...
- 0
- 0
〖竜門峡〗 in 佐賀県西松浦郡有田町
有田焼で有名な、佐賀県西松浦郡有田町をぶらり 紅葉の季節ですので、〖竜門峡〗 へ紅葉ドライブへ出かけました 竜門峡周辺の紅葉 posted by (C)furosky佐賀県有田町の竜門峡は、春は桜の花びらが舞い、夏は鮮やかな緑に包まれ、秋は渓流に紅葉が映えるという渓谷。竜門峡の入口にある竜門ダムの周囲には1周約3kmの周回道路があり、車両での通行は一方通行です。竜門峡 (1) posted by (C)furosky周回道路では所々で石像が見守って...
- 0
- 0