fc2ブログ

archive: 2023年07月  1/1

〖官営八幡製鐵所 旧本事務所展望スペース〗 in 福岡県北九州市八幡東区

No image

世界遺産 『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』 の構成資産のひとつである、〖官営八幡製鐵所 旧本事務所〗 を訪れました 『明治日本の産業革命遺産』 の官営八幡製鐵所関連資産は、八幡東区にある『旧本事務所』『修繕工場』『旧鍛冶工場』と、中間市の『遠賀川水源地ポンプ室』の4ヵ所ですが、いずれも 非公開施設 です という訳で、訪れたのは、『官営八幡製鐵所 旧本事務所展望スペース』官営八幡製鉄所旧...

  •  0
  •  0

〖遠賀川水源地ポンプ室〗 in 福岡県中間市

No image

世界遺産 『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』 の構成資産のひとつである、〖遠賀川水源地ポンプ室〗 を訪れました 『明治日本の産業革命遺産』 の官営八幡製鐵所関連資産は、八幡東区にある『旧本事務所』『修繕工場』『旧鍛冶工場』と、ここ中間市の『遠賀川水源地ポンプ室』の4ヵ所ですが、いずれも 非公開施設 です 遠賀川水源地ポンプ室 (1) posted by (C)furosky場所は、中間市役所近くの遠賀川沿いなの...

  •  0
  •  0

〖三池炭鉱・三池港〗 in 福岡県大牟田市

No image

福岡県大牟田市で、三池炭鉱の遺構を巡ります 三池炭鉱は、かつて福岡県大牟田市から熊本県荒尾市にかけてあった広大な炭鉱です。訪れたのは、〖三池炭鉱・三池港〗といっても、訪れたのは港ではなく、三池港の見える展望所です。まずは駐車場に車を停め、展望所へ。三池炭鉱・三池港 (1) posted by (C)furosky三池炭鉱・三池港 (2) posted by (C)furosky三池港は、三池炭鉱で産出された石炭を国内外へ搬出するために、1908(明治4...

  •  0
  •  0

〖三池炭鉱三川坑跡〗 in 福岡県大牟田市

No image

福岡県大牟田市で、三池炭鉱の遺構を巡ります 三池炭鉱は、かつて福岡県大牟田市から熊本県荒尾市にかけてあった広大な炭鉱です。訪れたのは、〖三池炭鉱三川坑跡〗三池炭鉱三川坑跡 (1) posted by (C)furoskyですが、門が閉まっている・・・ 正門に掲げられた木製プレートを見ると、公開日は土日祝日らしい・・・三池炭鉱三川坑跡 (2) posted by (C)furosky仕方ないので、説明版だけ読む。三川坑は、昭和15(1940)年に開坑した三...

  •  0
  •  0

〖三池カルタ記念館 / カルタックスおおむた〗 in 福岡県大牟田市

No image

福岡県大牟田市を散策しています 〖カルタックスおおむた〗 へ立ち寄りました。ここは、「大牟田市立図書館」と、「三池カルタ・歴史資料館」との複合施設です。カルタックスおおむた (1) posted by (C)furosky大牟田は日本のカルタの発祥の地と言われ、それを記念して作られたカルタ館は、全国で唯一の、カルタだけを展示し研究する公共施設です。日本最古の「大正カルタ」の復元品などをはじめ、約12,000点を収蔵しています。カ...

  •  0
  •  0

〖旧三川電鉄変電所〗 in 福岡県大牟田市

No image

福岡県大牟田市で、三池炭鉱の遺構を巡ります 三池炭鉱は、かつて福岡県大牟田市から熊本県荒尾市にかけてあった広大な炭鉱です。訪れたのは、〖旧三川電鉄変電所〗旧三川電鉄変電所 (1) posted by (C)furosky建物は 国登録有形文化財 に指定されています。現在は、信号機の開発製造の会社、信号電材㈱の本社として使われていますので、外観のみの見学です。明治42(1909)年に建造された煉瓦造平屋建2棟並びの変電所で、当時は北...

  •  0
  •  0

〖諏訪川橋梁と三池炭鉱専用鉄道敷跡〗 in 福岡県大牟田市

No image

福岡県大牟田市で、三池炭鉱の遺構を巡ります 三池炭鉱は、かつて福岡県大牟田市から熊本県荒尾市にかけてあった広大な炭鉱です。世界文化遺産 『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』 は、8県11市に分布する23の資産で構成されていますが、三池エリアでは 「宮原坑」 「万田坑」 「専用鉄道敷跡」 「三池港」 がその構成資産として登録されています。訪れたのは、〖諏訪川橋梁〗諏訪川橋梁 (1) posted by (C...

  •  0
  •  0

万田坑 ⑥ 〖汽罐場跡~煙突跡~桜町トンネル〗 in 熊本県荒尾市

No image

熊本県荒尾市の 〖万田坑〗 を散策中 ⛏☟☟ 前回の記事 ☟☟ 万田坑 ① 〖万田坑ステーション〗 万田坑 ② 〖沈殿池付近~万田坑正門〗 万田坑 ③ 〖山の神~事務所~職場〗 万田坑 ④ 〖第二竪坑~第一立坑跡~配電所〗 万田坑 ⑤ 〖第二竪坑巻揚機室~汽罐場跡~配電所〗有料ゾーンの見学を終えて、周辺を散策します。万田坑 (121) posted by (C)furoskyこの辺りも、「汽罐場跡」 です。万田坑 (120) posted by (C)furosky万田坑 (122) po...

  •  0
  •  0

万田坑 ⑤ 〖第二竪坑巻揚機室~汽罐場跡~配電所〗 in 熊本県荒尾市

No image

熊本県荒尾市の 〖万田坑〗 を散策中 ⛏☟☟ 前回の記事 ☟☟ 万田坑 ① 〖万田坑ステーション〗 万田坑 ② 〖沈殿池付近~万田坑正門〗 万田坑 ③ 〖山の神~事務所~職場〗 万田坑 ④ 〖第二竪坑~第一立坑跡~配電所〗万田坑の正門から、右回りで建物の周囲をぐるりと見学した後は、(訪問時は360℃一周は出来ず、第一立坑跡まで見学して折り返した)、また正門前まで戻ってきました。万田坑 (92) 山の神と、第二竪坑巻揚機室 posted by (...

  •  0
  •  0

万田坑 ④ 〖第二竪坑~第一立坑跡~配電所〗 in 熊本県荒尾市

No image

熊本県荒尾市の 〖万田坑〗 を散策中 ⛏☟☟ 前回の記事 ☟☟ 万田坑 ① 〖万田坑ステーション〗 万田坑 ② 〖沈殿池付近~万田坑正門〗 万田坑 ③ 〖山の神~事務所~職場〗熊本県荒尾市と福岡県大牟田市にまたがる三池炭鉱。その坑口のひとつ、「万田坑」 は、三池炭鉱宮原坑に続き開削された三池炭鉱の主力坑です。1902(明治35)年から1951(昭和26)年まで採炭が行われていました。現在、第二竪坑櫓、巻揚機室、旧扇風機室などが良好...

  •  0
  •  0

万田坑 ③ 〖山の神~事務所~職場〗 in 熊本県荒尾市

No image

熊本県荒尾市の 〖万田坑〗 に来ています ⛏☟☟ 前回の記事 ☟☟ 万田坑 ① 〖万田坑ステーション〗 万田坑 ② 〖沈殿池付近~万田坑正門〗「万田坑」 は、1897年に開発をはじめ、1902(明治35)年には第一竪坑が完成し、石炭を掘り始めました。第二竪坑は1908(明治41)年に完成し、万田坑の採炭量は年間約65~85万トンを誇りました。また、1908年には万田坑や宮原坑で採掘した石炭を三池港まで専用鉄道で運び、三池港から輸出するとい...

  •  0
  •  0

万田坑 ② 〖沈殿池付近~万田坑正門〗 in 熊本県荒尾市

No image

世界文化遺産として登録されている 『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』 の構成資産のひとつである、〖万田坑〗 を訪れました 「三池炭鉱」 は、かつて福岡県大牟田市から熊本県荒尾市にかけて坑口を持っていた炭鉱です。古くは江戸時代から採炭が行われていましたが、1873(明治6)年に明治政府の官営事業となりました。1889(明治22)年に三井財閥に払い下げられ、採炭技術の近代化と、鉄道、港湾整備などが...

  •  0
  •  0

万田坑 ① 〖万田坑ステーション〗 in 熊本県荒尾市

No image

世界文化遺産として登録されている 『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』 の構成資産のひとつである、〖万田坑〗 を訪れました 駐車場に車を停めると、まずは、〖万田坑ステーション〗 へ。万田坑ステーション (1) posted by (C)furosky万田坑ステーション (2) posted by (C)furosky万田坑ステーション (3) posted by (C)furosky旧万田坑の施設入坑料は、万田坑ステーションで支払います。万田坑ステーションは...

  •  0
  •  0

〖岡山飛行場跡の遺構〗 in 福岡県八女市

福岡県八女市にかつて存在していた日本陸軍の 〖岡山飛行場〗 の遺構を見てきました。といっても、現存しているのはほんのちょっぴり。建物コンクリートの基礎部分が残っています。なぜ八女市なのに「岡山飛行場」かというと、当時はこの辺りが八女郡岡山村であった為です。現在でも校区名として「岡山」という名前が残っています。「岡山飛行場」は、1941(昭和16)年の「航空機乗員養成所官制」を受けて、翌1942年に逓信(ていし...

  •  0
  •  0