archive: 2023年09月 1/1
〖早朝の大観峰@2023〗 in 熊本県阿蘇市
熊本県阿蘇市の、言わずと知れた名所 〖大観峰〗早朝に訪れてみました 早朝とは言え、車中泊をされていた方も含め、数グループはいらっしゃいました。しかし、大観峰の先端の展望所の方へ向かうと・・・いつもは観光客でごった返している展望所や石碑の周りに、人がいな~い 早朝で水蒸気が上がっているところでした。雲海は見れませんでしたが、雲の間から光のベールが射したり、雲の間の太陽を眺めたり。これはこれで良い景色で...
- 0
- 0
〖大観峰@2023〗 in 熊本県阿蘇市
熊本県阿蘇市の旅 続いては、定番中の定番スポット、〖大観峰〗 👇 「大観峰」駐車場からの景色「大観峰」 は阿蘇北外輪山の最高峰であり、標高は935.9m。かつて 「遠見ヶ鼻」 と呼ばれていましたが、大正11年、益城町出身の文豪・徳富蘇峰(とくとみ そほう)が 「大観峰」 と名づけました。阿蘇カルデラやそのカルデラ壁、そして中央火口丘である阿蘇五岳をはじめ、九重連山も一望することができます。阿蘇随一のビュースポット...
- 0
- 0
〖阿蘇スカイライン展望所@2023〗 in 熊本県阿蘇市
熊本県菊池市~阿蘇市を結ぶ県道12号、菊池阿蘇スカイライン。通称ミルクロードと呼ばれる、阿蘇西麓から外輪山の北東部へ走る一般道の一部でもあります。そんな菊池阿蘇スカイラインにある展望所、〖阿蘇スカイライン展望所〗┏━┳━┓┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド / ┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━’23 阿蘇・九重 / 安東桂三 調査執筆 全日本 旅行ガイド 関東 近畿 鉄道 道の駅 北海道 英会話 旅地図 世界遺産 沖縄 大阪 東京 京...
- 0
- 0
〖かぶと岩展望所@2023〗 in 熊本県阿蘇市
熊本県阿蘇市の内牧温泉を起点に、阿蘇外輪山へドライブです。続いて訪れたのは、〖かぶと岩展望所〗県道339号(通称:ミルクロード)沿いの展望所で、北外輪山上の西側からの、絶景ポイントのひとつです。阿蘇谷を見下ろす展望所と、道路を挟んで、駐車場とトイレ、売店があります。ここのトイレは24時間利用できますので、雲海鑑賞にも安心です。兜岩展望所阿蘇外輪山の尾根筋を走るミルクロード沿いの展望スポット。駐車場の向...
- 0
- 0
〖湯浦パーキング@2023〗 in 熊本県阿蘇市
熊本県阿蘇市の、内牧温泉側から国道212号を外輪山へ上ります。展望スポットが幾つかあるので、ついつい立ち止まってしまいますね。続いて車を停めたのは、〖湯浦パーキング〗位置的には、『大観峰』 のすぐ近くになります。ここから眺める景色は、田園風景と内牧温泉街、そして雲海という事で、「とるぱ」の説明版には以下の内容が載っていました。~田園風景と内牧温泉街~阿蘇外輪山を南下する途中、一面に広がる田園風景が望め...
- 0
- 0
〖山田パーキング@2023〗 in 熊本県阿蘇市
熊本県阿蘇市の内牧温泉から、国道212号で外輪山へ向かって上ります 最初に見える展望所が、「とるぱ」である 〖山田パーキング〗(フォトスポット&パーキング「とるぱ」は写真を撮るパーキングで、国土交通省道路局が取り組んでいる施策です。)~阿蘇の涅槃像~阿蘇五岳である「根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳」を全体的に眺めると、ほとけ様の寝ている姿に似ていることから“阿蘇の涅槃像”と呼ばれています。一般的には...
- 0
- 0
〖数鹿流崩之碑 展望所 (旧阿蘇大橋)〗 in 熊本県阿蘇郡南阿蘇村

久々の、阿蘇入りです。大津方面から阿蘇入りしました。慣れ親しんだ国道57号沿いに、初めて見る 〖新阿蘇大橋〗 が掛かっていました。(新阿蘇大橋は2021年3月に開通しました。)新阿蘇大橋は、また後でゆっくり訪れるとして・・・国道57号沿いに、昔立ち寄っていた店舗が、閉店したままの状態で放置されているのを見るのも胸が痛みます。そして、かつての阿蘇大橋付近に、展望所が出来ていました。〖数鹿流崩之碑(すがるくずれ...
- 0
- 0
〖道の駅 旭志〗 in 熊本県菊池市旭志
熊本県菊池市旭志の、国道325号沿いにある道の駅です。日本で有数の畜産の地域である旭志の自然に囲まれた美しい場所にあります。新鮮な地元のお野菜や、旭志牛など、旭志で生産された農畜産物や加工品が満載の道の駅です。レストラン「食彩館」では、旭志牛が味わえますょ。┏🐄━────────────────━━┓ 道の駅 旭志 熊本県菊池市旭志川辺1886番地 0968-37-3719 ┗━━────────────────━🐄┛┏━┳━┓┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光...
- 0
- 0
〖不動岩〗 in 熊本県山鹿市
熊本県山鹿市の中心部を走っていると目にする、遠くの山に聳える巨岩。〖不動岩〗 です。読みは、「ふどういわ」もしくは「ふどうがん」この不動岩の下が展望台になっていて、そこまで車で登れるという事なので、行ってみました。不動岩へのルートは、この鳥居をくぐって・・・後は岩へ向かって前進のみ 曲がるところにはちゃんと案内表示が出ていますので、迷わずに辿り着けました。因みにこの鳥居は、近くにある金毘羅神社の鳥居...
- 0
- 0
〖菊鹿ワイナリー〗 in 熊本県山鹿市菊鹿町
熊本県山鹿市菊鹿町にある、〖菊鹿ワイナリー〗 を訪れました。ここは、熊本市北区の食品工業団地 「フードパル熊本」 内に本社を置く 『熊本ワインファーム株式会社』 の 菊鹿醸造所。熊本ワインファーム株式会社の商品の中で、最も評価が高いものが、ここ菊鹿で栽培されたブドウのみを使った 『菊鹿シャルドネ』 ですので、それを独立させてワイナリーを造った感じでしょうか 菊鹿ワイナリーのオープンは、2018年11月です。熊本...
- 0
- 0
〖相良寺 / 相良観音〗 in 熊本県山鹿市菊鹿町
熊本県山鹿市菊鹿町を訪れています 木彫座像では国内最大の千手観音が祀られている、〖相良寺〗 を訪れました 参拝者駐車場に車を停め、少し歩きます。参拝者駐車場には公衆トイレもあり、駐車場から相良寺に向かうルートには、特産品直売所や、名物の「栗だんご」や「栗まんじゅう」を販売する茶店があるなど、賑わいがあります。 👇 駐車場近くの直売所 👇 石段を上って行きますこの参道の茶店で売られている「栗だんご」、めち...
- 0
- 0
〖番所の棚田〗 in 熊本県山鹿市菊鹿町
熊本県山鹿市菊鹿町の、〖番所の棚田〗 へ彼岸花を見に出かけました。県道9号線を、矢谷渓谷の方へ向かって車を走らせると、「ようこそ番所へ|棚田|彼岸花」の立札が見えました。その矢印に従って進むと、棚田が見えてきました。ここから車を走らせ、クネクネとカーブを曲がると・・・おぉ 素晴らしき棚田の世界 この辺りから散策を始めると、棚田×彼岸花の素敵な景色が楽しめます。ここも特に駐車場は設けられておらず、この...
- 0
- 0
〖ヨシビ棚田の彼岸花〗 in 福岡県八女市黒木町
八女市黒木町の 〖ヨシビ棚田の彼岸花〗 を見に行きました。ネットでの下調べの情報によると、どうやら駐車場がないらしいので、早朝に出かけることにしました。場所は、八女市黒木町大淵。ナビに入力しようにも、棚田なので番地などは分からず、取り合えず「大淵」の代表地点にナビをセット。近くまで来ると、彼岸花の案内表示が出ていましたので、迷わずに辿り着けました 狭い山道を上っていくと、棚田が出現 彼岸花も咲いていま...
- 0
- 0
〖道の駅 みやま〗 in 福岡県みやま市
ふらりと立ち寄った、〖道の駅 みやま〗 にて。直売所内の写真などはありません。(土日は撮れるレベルの人出ではない)┏🚙━────────────────━━┓ 道の駅 みやま 福岡県みやま市瀬高町大江2328 0944-67-6477 ┗━━────────────────━🚙┛┏━┳━┓┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド / ┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━...
- 0
- 0
〖旧長崎税関三池税関支署〗 in 福岡県大牟田市
福岡県大牟田市で、三池炭鉱の関連施設を見学しています 訪れたのは、〖旧長崎税関三池税関支署〗土日祝日のみ公開 の施設です。三池港が開港した明治41(1908)年に、同時に開庁した税関支署です。昭和40(1965)年3月までの57年間、同支署として使用され続け、対岸の新庁舎へ税関が移転した後も、倉庫や三池港務所関連施設として使われました。旧長崎税関三池税関支署(県指定有形文化財)旧長崎税関三池税関支署は、三池港開港...
- 0
- 0
〖三井港倶楽部〗 in 福岡県大牟田市
大牟田市の三井三池炭鉱の遺構、〖三川坑跡〗 に来ています。三川坑跡を一通り見学し、隣接する 〖三井港倶楽部〗 を見学します。三川坑跡から三井港倶楽部へは、連絡通路が伸びています。このレトロな洋館が、三井港倶楽部。三池港開港の明治41(1908)年に合わせて完成した港倶楽部は、三池港に入港した船舶の船員に対しての慰安、休憩所として建てられました。当時は、和洋館並立形式で建設されていましたが現在は洋館のみが残...
- 0
- 0
〖三池炭鉱三川坑跡〗 in 福岡県大牟田市
大牟田市の 〖三池炭鉱 三川坑跡〗 を訪れました。前回大牟田市を巡って、旧三池炭鉱の遺構を色々見て回ったのですが、ここ 「三川坑跡」は土日祝日のみ公開 の為、見られなかった施設。平日は、この門が閉まっていますが・・・本日は、オープン 門の前に設置された説明版には・・・三川坑は、昭和15(1940)年に開坑した三池炭鉱の最先端技術が集結された坑口です。2つの坑口は第一斜坑(主に揚炭)、第二斜坑(主に人員昇降)共...
- 0
- 0
〖須賀神社〗 in 佐賀県小城市
佐賀県小城市の 〖須賀神社〗小城市の銘菓「小城羊羹」で知られる村岡羊羹総本舗本店の目の前にある、急勾配の石段がインパクト絶大な、あの神社です。何度か訪れた事はあるのですが、いつも小城羊羹買ったり、ゼーハー言いながら急勾配の石段上るのに必死で、写真撮ったことなかったな。この神社前の川「祇園側」が、蛍の名所 でもあるので、蛍狩りに来たこともありますね。 👇 神社の前を流れる「祇園川」 初夏には源氏蛍が飛...
- 0
- 0
〖江里山(えりやま)の彼岸花〗 in 佐賀県小城市
彼岸花の季節という訳で、以前から行きたかった、佐賀県小城市の 〖江里山の彼岸花〗 を訪れました。江里山地区は、天山山系の中腹に位置し、標高約250mの位置に約600枚の棚田が広がるそうです。という訳で、山の中へ車を走らせると、見えてきました 「江里山」と書いて「えりやま」と読むみたいですね。駐車場として設けられたスペースには、10台程度しか停められません。他は路肩に路上駐車する事になりますので、人の少ない時間...
- 0
- 0