『万年山のミヤマキリシマ』 in 大分県玖珠郡玖珠町
- CATEGORY[季] それ以外の花
- COMMENT0
- TRACKBACK0
今年は早い梅雨入りでした。
天気予報は雨のち曇りの予報でしたが、出発した時点では、福岡市では雨が止んでいましたので、丁度満開だという万年山のミヤマキリシマを見に行く事にしました。
万年山のミヤマキリシマはまだ見た事がなく、ネットの情報を頼りに、駐車場から徒歩20分程の位置にあるミヤマキリシマを見ようと出かけました。
勿論、登山をすればもっと沢山のミヤマキリシマが見れるらしいのですが・・・
玖珠に付いた時点では、雨はほとんど降っておらず、万年山へ向かって意気揚々。
しかし、山道を上るに従って、雨が降り出し、霧も出てきました。
山の上の方へ向かうのですから、霧があって当然です・・・
そんな天気にも関わらず、吉武台牧場駐車場には、登山者の車が何台も停まっていました。
皆さん、防寒着に帽子、登山用の杖(何て言うんだろう?)を持って準備万端。
そんな中、普通の服でトコトコ歩く私たち・・・
駐車場から歩き始めてすぐに、こんな石像が。
上に乗っている岩が、何とも物悲しい犬(?)、猿(?)の表情に見えて、面白い。
もしかしたら、本当に狛犬のつもりで乗せられた犬なのかな?

万年山~吉武台牧場から歩く(1) posted by (C)furosky
道は広く舗装されているので、坂道ですが歩きやすいです。

万年山~吉武台牧場から歩く(2)チラホラと見えるミヤマキリシマ posted by (C)furosky
ミヤマキリシマもチラホラと咲いています。
まんじゅう石と名付けられた岩もあり、その辺りにはヒゴタイが植えてあると立札がありました。
沢山咲くなら、ヒゴタイも見に行きたいですね。

万年山~吉武台牧場から歩く(3)まんじゅう石 posted by (C)furosky
こんな舗装された道なので、天気が良ければ楽々歩けますね。
どこまで歩きやすい道なのかは分かりませんが・・・
しかし霧で、周りが全く見えません。残念です。

万年山~吉武台牧場から歩く(4) posted by (C)furosky
15分くらい歩くと、ミヤマキリシマの表示がありました。
一番近い、ミヤマキリシマの群生地です。
表示の示す方へ牧草の中を進むと、ミヤマキリシマの群生地がありました。
霧が深かったので、表示がなければ分からなかったでしょう。

万年山~吉武台牧場から歩く(5)最初のミヤマキリシマ群生地 posted by (C)furosky

万年山~吉武台牧場から歩く(6)最初のミヤマキリシマ群生地 posted by (C)furosky
遠目では、霧のせいで良く見えません。
きっと上から見下ろす形でミヤマキリシマの群生が見えた筈なのに・・・

万年山~吉武台牧場から歩く(7)ミヤマキリシマ posted by (C)furosky
満開との情報で見に行ったのですが、ここのミヤマキリシマは時期を少し過ぎていた様で、花がかなり落ちていました。

万年山~吉武台牧場から歩く(8) posted by (C)furosky
もっと高い位置の群生地では、まだ満開なのかしら?

万年山~吉武台牧場から歩く(9) posted by (C)furosky

万年山~吉武台牧場から歩く(10) posted by (C)furosky
もうひとつ先の群生地までは行きたかったのですが、雨が強くなってきて、傘をさしていても雨と霧でびしょ濡れになり、6月というのに震える寒さで、慌てて引き返しました。
天気の良いときに、また絶対見に来たいなと思いました。
★ 福岡発!! 九州観光ガイド ★
◎もうすぐ父の日、プレゼントの用意はお済ですか?◎●今度のスカルプDは、髪の内側を満たし1本1本を丈夫にする●
乾燥、敏感肌に対応した薬用スカルプシャンプーがフルリニューアル。 頭皮環境を整えるのはもちろん、今度のスカルプDは、髪の内側から働きかけることで、1本1本を強く丈夫に!
天気予報は雨のち曇りの予報でしたが、出発した時点では、福岡市では雨が止んでいましたので、丁度満開だという万年山のミヤマキリシマを見に行く事にしました。
万年山のミヤマキリシマはまだ見た事がなく、ネットの情報を頼りに、駐車場から徒歩20分程の位置にあるミヤマキリシマを見ようと出かけました。
勿論、登山をすればもっと沢山のミヤマキリシマが見れるらしいのですが・・・
玖珠に付いた時点では、雨はほとんど降っておらず、万年山へ向かって意気揚々。
しかし、山道を上るに従って、雨が降り出し、霧も出てきました。
山の上の方へ向かうのですから、霧があって当然です・・・
そんな天気にも関わらず、吉武台牧場駐車場には、登山者の車が何台も停まっていました。
皆さん、防寒着に帽子、登山用の杖(何て言うんだろう?)を持って準備万端。
そんな中、普通の服でトコトコ歩く私たち・・・
駐車場から歩き始めてすぐに、こんな石像が。
上に乗っている岩が、何とも物悲しい犬(?)、猿(?)の表情に見えて、面白い。
もしかしたら、本当に狛犬のつもりで乗せられた犬なのかな?

万年山~吉武台牧場から歩く(1) posted by (C)furosky
道は広く舗装されているので、坂道ですが歩きやすいです。

万年山~吉武台牧場から歩く(2)チラホラと見えるミヤマキリシマ posted by (C)furosky
ミヤマキリシマもチラホラと咲いています。
まんじゅう石と名付けられた岩もあり、その辺りにはヒゴタイが植えてあると立札がありました。
沢山咲くなら、ヒゴタイも見に行きたいですね。

万年山~吉武台牧場から歩く(3)まんじゅう石 posted by (C)furosky
こんな舗装された道なので、天気が良ければ楽々歩けますね。
どこまで歩きやすい道なのかは分かりませんが・・・
しかし霧で、周りが全く見えません。残念です。

万年山~吉武台牧場から歩く(4) posted by (C)furosky
15分くらい歩くと、ミヤマキリシマの表示がありました。
一番近い、ミヤマキリシマの群生地です。
表示の示す方へ牧草の中を進むと、ミヤマキリシマの群生地がありました。
霧が深かったので、表示がなければ分からなかったでしょう。

万年山~吉武台牧場から歩く(5)最初のミヤマキリシマ群生地 posted by (C)furosky

万年山~吉武台牧場から歩く(6)最初のミヤマキリシマ群生地 posted by (C)furosky
遠目では、霧のせいで良く見えません。
きっと上から見下ろす形でミヤマキリシマの群生が見えた筈なのに・・・

万年山~吉武台牧場から歩く(7)ミヤマキリシマ posted by (C)furosky
満開との情報で見に行ったのですが、ここのミヤマキリシマは時期を少し過ぎていた様で、花がかなり落ちていました。

万年山~吉武台牧場から歩く(8) posted by (C)furosky
もっと高い位置の群生地では、まだ満開なのかしら?

万年山~吉武台牧場から歩く(9) posted by (C)furosky

万年山~吉武台牧場から歩く(10) posted by (C)furosky
もうひとつ先の群生地までは行きたかったのですが、雨が強くなってきて、傘をさしていても雨と霧でびしょ濡れになり、6月というのに震える寒さで、慌てて引き返しました。
天気の良いときに、また絶対見に来たいなと思いました。
★ 福岡発!! 九州観光ガイド ★
![]() 新スカルプDで、フトイイ人生を。メンズ スカルプケア★アンファー スカルプD 薬用スカルプシ... |
◎もうすぐ父の日、プレゼントの用意はお済ですか?◎●今度のスカルプDは、髪の内側を満たし1本1本を丈夫にする●
乾燥、敏感肌に対応した薬用スカルプシャンプーがフルリニューアル。 頭皮環境を整えるのはもちろん、今度のスカルプDは、髪の内側から働きかけることで、1本1本を強く丈夫に!
スポンサーサイト