岡垣町海老津の鉄道遺構 『赤レンガアーチ橋』 in 遠賀郡岡垣町
遠賀郡岡垣町から宮若市の方へ車を走らせていたところ、鉄道橋の様なレンガ造りのアーチ橋を発見
思わず車を停めました。
何か遺構っぽい・・・と思って車を停めて見ると、説明板が立っていました。
おー、ビンゴ!!

岡垣町海老津の赤レンガアーチ (1) posted by (C)furosky
この赤レンガ造りのアーチ橋部分だけが道路わきにポツリと残されています。
この10m程後ろには、現役のJRの線路が通っています。

岡垣町海老津の赤レンガアーチ (2) posted by (C)furosky
--------------------------------------------------------------------
九州鉄道(国鉄の前進)が明治23年(1890年)遠賀川~博多間が開通したとき、
ドイツ人技師により、イギリス積み工法で設計・建造されました。
当時は、現在のようなトンネルはなく、難所である急勾配の城山峠を越えていました。
九州内では最古級の鉄道遺構です。
[現地案内より転記]
--------------------------------------------------------------------

岡垣町海老津の赤レンガアーチ (3) posted by (C)furosky

岡垣町海老津の赤レンガアーチ (4) posted by (C)furosky

岡垣町海老津の赤レンガアーチ (5) posted by (C)furosky
☆ 福岡発!! 九州観光ガイド ☆

思わず車を停めました。
何か遺構っぽい・・・と思って車を停めて見ると、説明板が立っていました。
おー、ビンゴ!!

岡垣町海老津の赤レンガアーチ (1) posted by (C)furosky
この赤レンガ造りのアーチ橋部分だけが道路わきにポツリと残されています。
この10m程後ろには、現役のJRの線路が通っています。

岡垣町海老津の赤レンガアーチ (2) posted by (C)furosky
--------------------------------------------------------------------
九州鉄道(国鉄の前進)が明治23年(1890年)遠賀川~博多間が開通したとき、
ドイツ人技師により、イギリス積み工法で設計・建造されました。
当時は、現在のようなトンネルはなく、難所である急勾配の城山峠を越えていました。
九州内では最古級の鉄道遺構です。
[現地案内より転記]
--------------------------------------------------------------------

岡垣町海老津の赤レンガアーチ (3) posted by (C)furosky

岡垣町海老津の赤レンガアーチ (4) posted by (C)furosky

岡垣町海老津の赤レンガアーチ (5) posted by (C)furosky
☆ 福岡発!! 九州観光ガイド ☆
スポンサーサイト