安心院の鏝絵〖鯛釣り恵比寿〗と〖松に鷹〗 in 大分県宇佐市安心院町
大分県宇佐市安心院町を通りかかったときに、鏝絵が見えたので立ち止まりました。
場所は、安心院高校の近くです 🏫
まず目についた、〖鯛釣り恵比寿〗

安心院の鏝絵 「鯛釣り恵比寿」 (1) posted by (C)furosky

安心院の鏝絵 「鯛釣り恵比寿」 (2) posted by (C)furosky

安心院の鏝絵 「鯛釣り恵比寿」 (3) posted by (C)furosky
▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂
そしてすぐ近く、安心院高校の正門に 〖松に鷹〗 という作品が。


安心院の鏝絵 「松に鷹」 (2) posted by (C)furosky

安心院の鏝絵 「松に鷹」 (3) posted by (C)furosky
移築保存されているようで、町中が美術館といった感じですね。
保存鏝絵の番号が振られていましたので、いつか全て見てみたいと思います
┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド /
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━
場所は、安心院高校の近くです 🏫
まず目についた、〖鯛釣り恵比寿〗

安心院の鏝絵 「鯛釣り恵比寿」 (1) posted by (C)furosky

安心院の鏝絵 「鯛釣り恵比寿」 (2) posted by (C)furosky

安心院の鏝絵 「鯛釣り恵比寿」 (3) posted by (C)furosky
「鯛釣り恵比寿」
◦ 制作年 明治43年(1910年)
◦ 制作者 佐藤本太郎
◦ 移設元 安心院町船板 白佐弘樹邸
◦ 保存鏝絵第13号
左官の名工、佐藤本太郎が制作した鯛を釣り上げる瞬間を鏝絵にした作品である。鯛の尻尾は活き活きと跳ね、浮き出している。また、釣り竿は、本物の竹を使い湾曲させて鯛の重さを表現している。本太郎の真骨頂といえる作品である。
▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂
そしてすぐ近く、安心院高校の正門に 〖松に鷹〗 という作品が。


安心院の鏝絵 「松に鷹」 (2) posted by (C)furosky

安心院の鏝絵 「松に鷹」 (3) posted by (C)furosky
「松に鷹」
◦ 制作年 明治時代
◦ 製作者 調査中
◦ 保存鏝絵第12号
この鏝絵は安心院町大地区の衛藤幹彦さん宅の土蔵の戸袋にあったものですが、家屋の取り壊しでこの場所に移設したものです。高校生に、鏝絵の素晴らしさや文化財の価値・保存の大切さ、左官職人さんの匠の技、美意識などを認識してもらうことを願って設置しました。
「鷹」は勇気、飛翔、前進を、「松」は不老長寿の願いが込められています。
なお、これと同じ図柄の作品が安心院町矢崎の斎藤昭一さん宅に「大正3年、久保嘉来郎 作」とあります。
移築保存されているようで、町中が美術館といった感じですね。
保存鏝絵の番号が振られていましたので、いつか全て見てみたいと思います

┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド /
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト