〖合元寺〗 in 大分県中津市
大分県中津市の 中津城 付近を散策です。
「赤壁」 で有名な、〖合元寺〗 です。
城下町の佇まいが残る路地を歩いていると、見えてきました。
真っ赤な壁


天正15(1587年)に、黒田官兵衛に従って姫路から中津市に移り住んだ浄土宗西山派、開山空誉上人が開基したと伝えられる寺院です。
何で壁が赤いのかと言うと、
天正17年(1589年)、黒田氏が前領主の宇都宮鎮房を謀略をもちいて中津城内で暗殺した際、その従臣らがこの寺を拠点として奮戦し、最期を遂げたのです。
それ以来、門前の白壁は幾度塗り替えても血痕が絶えないので、ついに赤色に塗り替えられるようになったと言われています。
当時の激戦の様子は、現在も境内の大黒柱に刀の痕が点々と残されているのだそうです。

┏卍━────────────────━━┓
合元寺
大分県中津市寺町973
0979-22-2037
┗━━────────────────━卍┛
┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド /
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
PR ▼ 折戸温泉 小さなお宿 つきのほたる ▼


全4室の隠れ宿★ 部屋食でプライベート空間◎!
耶馬渓(やばけい)の豊かな自然の中に佇む宿。
旬の食材と自家製野菜を使い女将が手作りする料理が自慢。
九州では珍しいモール泉の源泉かけ流も評判!
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
「赤壁」 で有名な、〖合元寺〗 です。
城下町の佇まいが残る路地を歩いていると、見えてきました。
真っ赤な壁



天正15(1587年)に、黒田官兵衛に従って姫路から中津市に移り住んだ浄土宗西山派、開山空誉上人が開基したと伝えられる寺院です。
何で壁が赤いのかと言うと、
天正17年(1589年)、黒田氏が前領主の宇都宮鎮房を謀略をもちいて中津城内で暗殺した際、その従臣らがこの寺を拠点として奮戦し、最期を遂げたのです。
それ以来、門前の白壁は幾度塗り替えても血痕が絶えないので、ついに赤色に塗り替えられるようになったと言われています。
当時の激戦の様子は、現在も境内の大黒柱に刀の痕が点々と残されているのだそうです。

┏卍━────────────────━━┓
合元寺
大分県中津市寺町973
0979-22-2037
┗━━────────────────━卍┛
┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド /
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
PR ▼ 折戸温泉 小さなお宿 つきのほたる ▼


全4室の隠れ宿★ 部屋食でプライベート空間◎!
耶馬渓(やばけい)の豊かな自然の中に佇む宿。
旬の食材と自家製野菜を使い女将が手作りする料理が自慢。
九州では珍しいモール泉の源泉かけ流も評判!
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
スポンサーサイト