〖千人塚〗 in 佐賀県佐賀市諸富町
筑後川昇開橋 の佐賀市諸富町側の入口に当たる、「橋の駅ドロンパ」の近くで、〖千人塚〗という史跡を見かけました。


「南無阿彌陀佛三界萬霊等」と刻まれた170cm余りの石碑が建っています。
享保年間(1716年~1735年)の大飢饉で疫病がまん延し、餓死者が多数出たといわれ、これらの人々の霊を慰めるために建立したと伝えられています。
また一説には往昔、斬罪の地といわれ、その数が1,000人に及んだので千人塚というとも。
近くには、諸富町の観光案内板や、徐福像が立っています。

橋の駅ドロンパの恵比寿様。

▶▪◀ 福岡発!! 九州観光ガイド ▶▪◀


「南無阿彌陀佛三界萬霊等」と刻まれた170cm余りの石碑が建っています。
享保年間(1716年~1735年)の大飢饉で疫病がまん延し、餓死者が多数出たといわれ、これらの人々の霊を慰めるために建立したと伝えられています。
また一説には往昔、斬罪の地といわれ、その数が1,000人に及んだので千人塚というとも。
近くには、諸富町の観光案内板や、徐福像が立っています。

橋の駅ドロンパの恵比寿様。

▶▪◀ 福岡発!! 九州観光ガイド ▶▪◀
スポンサーサイト