〖鵜戸神宮 ①〗 in 宮崎県日南市
宮崎県日南市の〖鵜戸神宮〗です。
日向灘の断崖に空いた洞窟の中に建つ神社です。

鵜戸神宮 (1) posted by (C)furosky
駐車場に車を停めて。
↓車祓所↓

鵜戸神宮 (2) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (3) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (44) posted by (C)furosky
カフェや土産物屋がある。
この石階段は、一番古い石段参道で、吹毛井の港から神宮の山門まで長さ約800m(八丁)の石段が続いていることから、
『八丁坂』と呼ばれています。

↓授与所↓

鵜戸神宮 (4) posted by (C)furosky
では、神門をくぐって、神域へとお邪魔します。

鵜戸神宮 (5) posted by (C)furosky
『神門』です。

鵜戸神宮 (6) posted by (C)furosky
神門をくぐると、左手に『社務所』があり、正面に『楼門』があります。
↓社務所と楼門↓

鵜戸神宮 (7) posted by (C)furosky
↓社務所↓

社務所に貝殻で出来たオブジェが。

続いて、『楼門』

行きは楼門前を工事中でしたので、帰りの写真を。

鵜戸神宮 (40) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (41) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (42) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (8) posted by (C)furosky
美しい日向灘

鵜戸神宮 (9) posted by (C)furosky
日向灘を眺めながら、千鳥橋を渡り、ゆっくりと下っていきます。

鵜戸神宮 (10) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (11) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (12) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (14) posted by (C)furosky
ここに架かる玉橋より先は、古来より清浄とされ、手足を洗い、身を清めてから参拝をしていました。
この場所には「福注連縄」があり、これで自分を体を撫で、心身を清めて、開運招福・身体健全のご神威を頂きます。

鵜戸神宮 (13) posted by (C)furosky

玉橋を渡ると、いよいよ本殿の鎮座する洞窟が見えてきます。

▶▪◀ 福岡発!! 九州観光ガイド ▶▪◀
日向灘の断崖に空いた洞窟の中に建つ神社です。

鵜戸神宮 (1) posted by (C)furosky
駐車場に車を停めて。
↓車祓所↓

鵜戸神宮 (2) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (3) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (44) posted by (C)furosky
カフェや土産物屋がある。
この石階段は、一番古い石段参道で、吹毛井の港から神宮の山門まで長さ約800m(八丁)の石段が続いていることから、
『八丁坂』と呼ばれています。

↓授与所↓

鵜戸神宮 (4) posted by (C)furosky
では、神門をくぐって、神域へとお邪魔します。

鵜戸神宮 (5) posted by (C)furosky
『神門』です。

鵜戸神宮 (6) posted by (C)furosky
神門をくぐると、左手に『社務所』があり、正面に『楼門』があります。
↓社務所と楼門↓

鵜戸神宮 (7) posted by (C)furosky
↓社務所↓

社務所に貝殻で出来たオブジェが。

続いて、『楼門』

行きは楼門前を工事中でしたので、帰りの写真を。

鵜戸神宮 (40) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (41) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (42) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (8) posted by (C)furosky
美しい日向灘


鵜戸神宮 (9) posted by (C)furosky
日向灘を眺めながら、千鳥橋を渡り、ゆっくりと下っていきます。

鵜戸神宮 (10) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (11) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (12) posted by (C)furosky

鵜戸神宮 (14) posted by (C)furosky
ここに架かる玉橋より先は、古来より清浄とされ、手足を洗い、身を清めてから参拝をしていました。
この場所には「福注連縄」があり、これで自分を体を撫で、心身を清めて、開運招福・身体健全のご神威を頂きます。

鵜戸神宮 (13) posted by (C)furosky

玉橋を渡ると、いよいよ本殿の鎮座する洞窟が見えてきます。

▶▪◀ 福岡発!! 九州観光ガイド ▶▪◀
スポンサーサイト