北台武家屋敷群 〖酢屋の坂〗 in 大分県杵築市
〖日本唯一のサンドイッチ型城下町、杵築〗 と呼ばれる杵築城下町の、代表的な景観が、ここ〖酢屋の坂〗 です。
杵築城下町は南北の高台に武家屋敷が、その谷間に商人の町があるという、凸凹型をしているので、大小さまざまな坂があります。
中でも、ここ北台武家屋敷の〖酢屋の坂〗から南台武家屋敷の〖塩屋の坂〗は、谷町通りを挟み向かいあうように一直線に結ばれており、互いの坂から反対側の坂を眺めると、サンドイッチ型と呼ばれる構造が良く分かります。

酢屋の坂 (1) posted by (C)furosky

酢屋の坂 (2) posted by (C)furosky
〖酢屋の坂〗という名前の由来は、この坂を下りたところにお酢屋さんがあったから。
現在も〖酢屋の坂〗の上り口に店を構える「綾部味噌」の前身が、豪商・志保屋が営む酢屋だったことから、〖酢屋の坂〗という名前が付きました。
現在の「綾部味噌」の店舗は18世紀中頃に建てられたもので、市指定有形文化財になっています。
どちらかと言えば、南台にある〖塩屋の坂〗から北台の〖酢屋の坂〗を見た眺めの方がより迫力があるようで、パンフレットなどに良く登場するのは、塩屋の坂からの眺めです。

酢屋の坂 (3) posted by (C)furosky

酢屋の坂 (5) posted by (C)furosky

酢屋の坂 (6) posted by (C)furosky
福岡発!! 九州観光ガイド >> ★ 日本唯一のサンドイッチ型城下町、杵築
┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド /
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━
杵築城下町は南北の高台に武家屋敷が、その谷間に商人の町があるという、凸凹型をしているので、大小さまざまな坂があります。
中でも、ここ北台武家屋敷の〖酢屋の坂〗から南台武家屋敷の〖塩屋の坂〗は、谷町通りを挟み向かいあうように一直線に結ばれており、互いの坂から反対側の坂を眺めると、サンドイッチ型と呼ばれる構造が良く分かります。

酢屋の坂 (1) posted by (C)furosky

酢屋の坂 (2) posted by (C)furosky
〖酢屋の坂〗という名前の由来は、この坂を下りたところにお酢屋さんがあったから。
現在も〖酢屋の坂〗の上り口に店を構える「綾部味噌」の前身が、豪商・志保屋が営む酢屋だったことから、〖酢屋の坂〗という名前が付きました。
現在の「綾部味噌」の店舗は18世紀中頃に建てられたもので、市指定有形文化財になっています。
どちらかと言えば、南台にある〖塩屋の坂〗から北台の〖酢屋の坂〗を見た眺めの方がより迫力があるようで、パンフレットなどに良く登場するのは、塩屋の坂からの眺めです。

酢屋の坂 (3) posted by (C)furosky

酢屋の坂 (5) posted by (C)furosky

酢屋の坂 (6) posted by (C)furosky
福岡発!! 九州観光ガイド >> ★ 日本唯一のサンドイッチ型城下町、杵築
┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド /
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト