fc2ブログ

〖サン・フランシスコ・ザベリオ堂跡〗 in 長崎県長崎市

長崎市の浦上地区を散策しています

長崎市橋口町の住宅街の中に、ポツンと史跡らしき石碑と案内パネルを見つけました。
場所は、如己堂と平和公園の中間あたりです。


聖フランシスコ・ザベリオ堂の碑 (2)
聖フランシスコ・ザベリオ堂の碑 (2) posted by (C)furosky


〖サン・フランシスコ・ザベリオ堂〗 は、禁教時代であった慶応元年(1865)から3年間、大浦天主堂から教えを学ぶために作られた、4つの秘密教会のうちのひとつです。


聖フランシスコ・ザベリオ堂の碑 (1)
聖フランシスコ・ザベリオ堂の碑 (1) posted by (C)furosky


聖フランシスコ・ザベリオ堂跡

1614年、徳川家康の禁教令配布から250年後の1865年3月17日、大浦天主堂における劇的な信徒発見当時も
幕府の激しいキリシタン禁教は続いていた。浦上のキリシタンたちは当時、4つの秘密教会を設け、
大浦天主堂の巡回教会として密かに神父を迎え、洗礼を受け、教理の勉強をしていた。この地がその中の
ひとつ、中野郷(中野辻)の「聖フランシスコ・ザベリオ堂」跡である。
1867年(慶応3年)7月15日未明、幕府の捕り方が押し入り、泊まっていた守山甚三郎と松田喜助は捕らえられ、
各地で捕らえられた68名の信徒と共に桜町の牢に打ち込まれることとなった。これが「浦上四番崩れ」へと
つながり、1868年(明治元年)7月20日、信徒の中心人物114名が萩、津和野、福山へ流され、
1870年(明治3年)1月、残された信徒は20藩22ヶ所に総流配となった。
250年にも及ぶ禁教と迫害の中で信仰伝承を成し遂げた彼らの心が末永く人々の心のうちに生き続けること
を願って、信徒発見125周年(1990年)の記念にこの説明版を設置した。




┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド / 
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━



スポンサーサイト



サン・フランシスコ・ザベリオ堂跡長崎市浦上

0 Comments

Leave a comment