〖轟の滝〗 in 佐賀県嬉野市
嬉野温泉
を散策しています 
以前から行きたかった、〖轟の滝〗 へ。

轟の滝公園 (1) posted by (C)furosky
嬉野の温泉街から塩田川を1kmほど上流にある滝で、周囲が公園として整備されています。
塩田川と岩屋川内(いわやがわち)川との合流付近にあるのがこの轟の滝です。
高さは11mで、三段の滝を形成しています。
滝壺の面積は、約2500平方メートル。
水が流れ落ちる音が、雷が轟くようであるところからこの名前がつきました。
滝の下流には滝見橋が架かっており、三段の滝と溶岩流で出来た川底をダイナミックに眺める事が出来ます。

轟の滝公園 (2) posted by (C)furosky
滝見橋の側にはここ〖轟の滝〗と、白石町にある 〖縫ノ池〗 のストーリイが建っていました。

轟の滝公園 (3) posted by (C)furosky
なかなかのダイナミックな滝です
では、滝見橋を渡ります。

轟の滝公園 (4) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (5) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (6) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (7) posted by (C)furosky
轟の滝は、約2500万年前の畑津頁岩層という堆積岩が広がる台地の上に数百万年前頃から始まった火山活動によってできたものだそうです。
👇 滝見橋から下流を見る

轟の滝公園 (8) posted by (C)furosky
👇 滝見橋から正面に見えている2本の滝

轟の滝公園 (9) posted by (C)furosky
👇 滝見橋から左正面に見える、川の流れ込み。複雑な地形が面白い

轟の滝公園 (10) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (11) posted by (C)furosky
轟の滝を周遊するように設けられた遊歩道をぐるりと歩いています。

轟の滝公園 (12) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (13) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (14) posted by (C)furosky
2つの滝の上には不動明王尊がいらっしゃいます。
御前まで歩いて行けますので、お参り致しましょう

轟の滝公園 (15) posted by (C)furosky
👇 下流の滝見橋を見る

轟の滝公園 (17) posted by (C)furosky
下流の滝見橋の眺めも素敵です

轟の滝公園 (18) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (19) posted by (C)furosky
👇 不動明王の上流に架かる「ひこさんばし」

轟の滝公園 (20) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (21) posted by (C)furosky
「ひこさんばし」から不動明王を見ます。
👇 「ひこさんばし」から川上を見る

轟の滝公園 (22) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (23) posted by (C)furosky
ひこさんばしを渡り、横から不動明王を見たところです。

轟の滝公園 (24) posted by (C)furosky
柱状節理の様な地層が面白いですね。

轟の滝公園 (25) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (25) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (27) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (28) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (29) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (30) posted by (C)furosky
┏💧━────────────────━━┓
轟の滝公園
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿丙163-1
┗━━────────────────━💧┛
┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド /
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━


以前から行きたかった、〖轟の滝〗 へ。

轟の滝公園 (1) posted by (C)furosky
嬉野の温泉街から塩田川を1kmほど上流にある滝で、周囲が公園として整備されています。
塩田川と岩屋川内(いわやがわち)川との合流付近にあるのがこの轟の滝です。
高さは11mで、三段の滝を形成しています。
滝壺の面積は、約2500平方メートル。
水が流れ落ちる音が、雷が轟くようであるところからこの名前がつきました。
滝の下流には滝見橋が架かっており、三段の滝と溶岩流で出来た川底をダイナミックに眺める事が出来ます。

轟の滝公園 (2) posted by (C)furosky
滝見橋の側にはここ〖轟の滝〗と、白石町にある 〖縫ノ池〗 のストーリイが建っていました。
轟の滝と縫ノ池に今もなお残る恋物語
轟の滝は、ここから約15km離れた佐賀県白石町にある縫ノ池と、地下水で繋がっていると言われています。轟の滝の龍神様は縫ノ池の弁天様にこの地下水を通じて逢いに行っていたという言い伝えがあります。縫ノ池では地下水の汲み上げ過剰で一時期湧水が枯渇したこともありました。しかし2000年前には再び湧水が復活し、龍神様は弁天様に再び逢いにいくことができるようになったことでしょう。湧水の復活は、龍神様に逢えない寂しさからの弁天様の涙によるものだったのかもしれません。

轟の滝公園 (3) posted by (C)furosky
なかなかのダイナミックな滝です

では、滝見橋を渡ります。

轟の滝公園 (4) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (5) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (6) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (7) posted by (C)furosky
轟の滝は、約2500万年前の畑津頁岩層という堆積岩が広がる台地の上に数百万年前頃から始まった火山活動によってできたものだそうです。
👇 滝見橋から下流を見る

轟の滝公園 (8) posted by (C)furosky
👇 滝見橋から正面に見えている2本の滝

轟の滝公園 (9) posted by (C)furosky
👇 滝見橋から左正面に見える、川の流れ込み。複雑な地形が面白い

轟の滝公園 (10) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (11) posted by (C)furosky
轟の滝を周遊するように設けられた遊歩道をぐるりと歩いています。

轟の滝公園 (12) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (13) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (14) posted by (C)furosky
2つの滝の上には不動明王尊がいらっしゃいます。
御前まで歩いて行けますので、お参り致しましょう


轟の滝公園 (15) posted by (C)furosky
👇 下流の滝見橋を見る

轟の滝公園 (17) posted by (C)furosky
下流の滝見橋の眺めも素敵です


轟の滝公園 (18) posted by (C)furosky
轟の滝 不動明王尊
この不動明王尊は昭和19年(第二次世界大戦中)に鎮国々家、平和、武運、災難厄除、などを祈念し吉田大定寺住職平瀬泰応和尚他、町内有志数人の発起により建立されたものです。
以来50年、老朽化し破損もひどく、平成5年4月修復及び色塗り替えもなり見事な御姿となられました。
現在では、家内安全をはじめ身体健全、病気平癒、交通安全など事故や災難除けのお不動さんとしてお参りされています。
修復再興を契機に毎年4月29日(祝日)に不動まつり祈願法要が開催されています。御参拝下さいませ。合掌

轟の滝公園 (19) posted by (C)furosky
👇 不動明王の上流に架かる「ひこさんばし」

轟の滝公園 (20) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (21) posted by (C)furosky
「ひこさんばし」から不動明王を見ます。
👇 「ひこさんばし」から川上を見る

轟の滝公園 (22) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (23) posted by (C)furosky
ひこさんばしを渡り、横から不動明王を見たところです。

轟の滝公園 (24) posted by (C)furosky
柱状節理の様な地層が面白いですね。

轟の滝公園 (25) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (25) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (27) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (28) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (29) posted by (C)furosky

轟の滝公園 (30) posted by (C)furosky
┏💧━────────────────━━┓
轟の滝公園
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿丙163-1
┗━━────────────────━💧┛
┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド /
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト