fc2ブログ

〖多久神社〗 in 佐賀県多久市

佐賀県への Go To Travel

多久市の 〖多久神社〗 へ立ち寄りました。

〖多久八幡神社〗〖西渓公園〗 と隣接する場所に位置します。

 👇 左の鳥居が、八幡神社の鳥居。右が多久神社のもの。
八幡神社@多久市 (1)
八幡神社@多久市 (1) posted by (C)furosky

近隣には「八幡神社」、「多久聖廟」 などもあり、多久一番のパワースポットと言っても過言ではない(ハズ)

多久神社 (1)
多久神社 (1) posted by (C)furosky

多久神社は、近代多久氏の宗廟です。弘化元年、十一代多久茂族の創建です。旧梶峰社。

 👇 多久神社 一の鳥居
多久神社 (2)
多久神社 (2) posted by (C)furosky

 👇 多久神社 二の鳥居
多久神社 (3)
多久神社 (3) posted by (C)furosky

ここで、やっと「多久神社」の扁額です。

多久神社 (4)
多久神社 (4) posted by (C)furosky

木製の両部鳥居です。四脚鳥居とも言われます。

多久神社 (5)
多久神社 (5) posted by (C)furosky

多久神社 (8)
多久神社 (8) posted by (C)furosky

多久神社 (6)
多久神社 (6) posted by (C)furosky

多久神社
元亀元年(1570)龍造寺長信は梶峯城に入城。嫡子安順から多久姓に改めて、その子孫は明治初年まで多久を領有しました。
弘化元年(1844)十一代領主茂族は、長信の居住した通称天理様御屋敷と呼ばれるこの地に、先祖への報恩と子孫の繁栄を願い、
始祖龍造寺家兼と長信、多久安順を祭神として、梶峯神社を創建し、宗廟としました。明治十八年に茂族、大正五年に四代茂文を合祀。
昭和二十六年、西南の役以来の戦歿者を加えて、多久神社と改めました。
拝殿の絵馬のうち「松浦捕鯨図」は生業記録として貴重です。
境内には、三条実美の表題、鶴田斗南の撰文、中林梧竹の筆による「従五位多久茂族碑」や、儒者で教育者の草場船山の詩文を刻んだ手水鉢があります。
広場南側には、明治刑法の草案者鶴田斗南の碑や、佐野常民表題による多久安典の碑などもあります。



 👇 手水舎
多久神社 (7)
多久神社 (7) posted by (C)furosky

 👇 狛犬
多久神社 (9)
多久神社 (9) posted by (C)furosky

多久神社 (10)
多久神社 (10) posted by (C)furosky

多久神社 (11)
多久神社 (11) posted by (C)furosky

 👇 多久茂族の碑
多久神社 (12)
多久神社 (12) posted by (C)furosky


┏⛩━────────────────━━┓

  多久神社
  佐賀県多久市多久町1970
  
┗━━────────────────━⛩┛


┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド / 
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━




スポンサーサイト



多久神社多久市

0 Comments

Leave a comment