〖雷山千如寺大悲王院〗 in 福岡県糸島市
糸島市の紅葉名所 〖雷山千如寺大悲王院〗
何度も訪れていますが、やっぱり素敵です

雷山千如寺大悲王院@2021 (1) posted by (C)furosky
千如寺は、雷山の中腹にある真言宗大覚寺派の寺院で、本尊は千手観音です。
境内にある樹齢400年の大楓は、福岡県の天然記念物に指定されています。
山門の奥に写っているのが、樹齢400年の大楓です。

雷山千如寺大悲王院@2021 (2) posted by (C)furosky
紅葉の最盛期には少し早かったようですが、大楓の表面が少しずつ赤く色づいてきています
前庭の大楓の前をそのまま進むと、仁王門と、観音堂へ続く石段があります。
👇 観音堂へ続く石段

雷山千如寺大悲王院@2021 (3) posted by (C)furosky
この石段を上っても、観音堂の中へは入ません。
中を拝観する場合は、山門近くにある受付で拝観料を払い、受付横からお寺の中を拝観します。

雷山千如寺大悲王院@2021 (4) posted by (C)furosky

雷山千如寺大悲王院@2021 (5) posted by (C)furosky
では一旦、前庭へ戻って。

雷山千如寺大悲王院@2021 (6) posted by (C)furosky
拝観料を払って、中を拝観します。
👇 入ってすぐに、淡島大明神

雷山千如寺大悲王院@2021 (7) posted by (C)furosky
寺院の中の廊下から、大楓が見えます。

雷山千如寺大悲王院@2021 (8) posted by (C)furosky
回廊を進んで、階段を上ります。
寺院内は広く、山の斜面に沿って建物が幾つか建っているため、回廊や階段で結構歩きます。
観音堂では、僧侶さんがお寺の歴史や境内の説明をして下さり、読経もあげて下さいます。
国指定重要文化財の御本尊「木造千手観音立像」の前に座り、有難い読経を頂いて。
僧侶の案内に従って、御本尊である木造千手観音立像の目の前というか、足元を通って進みます。
重要文化財の御本尊を、手が届くほどの間近で見られるんです。
感動します。
そして観音像の裏側に並んだ仏像の前を通り、観音堂の入口の、お札やお守り、お線香などが販売されているところに戻って来ます。
この観音堂内は撮影が禁止
されているため、写真はありません。
では観音堂から更に階段を上って、開山堂へ。
この山手の斜面には、五百羅漢がずらりと並んでいます。

雷山千如寺大悲王院@2021 (9) posted by (C)furosky
こちらの開山堂には、国指定重要文化財の「木造清賀上人座像」がいらっしゃいましたが・・・

雷山千如寺大悲王院@2021 (10) posted by (C)furosky
九州歴史資料館の方へお出かけされていました。
それでは五百羅漢様を見ながら階段を下り。

雷山千如寺大悲王院@2021 (11) posted by (C)furosky
御堂の廊下から、まだ紅葉前の大楓を眺め。

雷山千如寺大悲王院@2021 (12) posted by (C)furosky
裏庭にある心字池を眺め。

雷山千如寺大悲王院@2021 (13) posted by (C)furosky
また前庭へ戻って来ました。

雷山千如寺大悲王院@2021 (14) posted by (C)furosky

雷山千如寺大悲王院@2021 (15) posted by (C)furosky
こちらが、千如寺本堂。

雷山千如寺大悲王院@2021 (16) posted by (C)furosky
そして本堂前には、仁王門があります。
中には勿論、阿形と吽形。
👇 阿形

雷山千如寺大悲王院@2021 (17) posted by (C)furosky
👇 吽形

雷山千如寺大悲王院@2021 (18) posted by (C)furosky

雷山千如寺大悲王院@2021 (19) posted by (C)furosky

雷山千如寺大悲王院@2021 (20) posted by (C)furosky

雷山千如寺大悲王院@2021 (21) posted by (C)furosky

雷山千如寺大悲王院@2021 (22) posted by (C)furosky

雷山千如寺大悲王院@2021 (23) posted by (C)furosky
詳しくは、 ↓コチラ↓をご覧ください。
福岡発!! 九州観光ガイド >> 雷山千如寺大悲王院
┏🏔━────────────────━━┓
雷山千如寺大悲王院
福岡県糸島市雷山626
092-323-3547
┗━━────────────────━🏔┛
┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド /
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━
何度も訪れていますが、やっぱり素敵です


雷山千如寺大悲王院@2021 (1) posted by (C)furosky
千如寺は、雷山の中腹にある真言宗大覚寺派の寺院で、本尊は千手観音です。
境内にある樹齢400年の大楓は、福岡県の天然記念物に指定されています。
山門の奥に写っているのが、樹齢400年の大楓です。

雷山千如寺大悲王院@2021 (2) posted by (C)furosky
紅葉の最盛期には少し早かったようですが、大楓の表面が少しずつ赤く色づいてきています

前庭の大楓の前をそのまま進むと、仁王門と、観音堂へ続く石段があります。
👇 観音堂へ続く石段

雷山千如寺大悲王院@2021 (3) posted by (C)furosky
この石段を上っても、観音堂の中へは入ません。
中を拝観する場合は、山門近くにある受付で拝観料を払い、受付横からお寺の中を拝観します。

雷山千如寺大悲王院@2021 (4) posted by (C)furosky

雷山千如寺大悲王院@2021 (5) posted by (C)furosky
では一旦、前庭へ戻って。

雷山千如寺大悲王院@2021 (6) posted by (C)furosky
拝観料を払って、中を拝観します。
👇 入ってすぐに、淡島大明神

雷山千如寺大悲王院@2021 (7) posted by (C)furosky
寺院の中の廊下から、大楓が見えます。

雷山千如寺大悲王院@2021 (8) posted by (C)furosky
回廊を進んで、階段を上ります。
寺院内は広く、山の斜面に沿って建物が幾つか建っているため、回廊や階段で結構歩きます。
観音堂では、僧侶さんがお寺の歴史や境内の説明をして下さり、読経もあげて下さいます。
国指定重要文化財の御本尊「木造千手観音立像」の前に座り、有難い読経を頂いて。
僧侶の案内に従って、御本尊である木造千手観音立像の目の前というか、足元を通って進みます。
重要文化財の御本尊を、手が届くほどの間近で見られるんです。
感動します。
そして観音像の裏側に並んだ仏像の前を通り、観音堂の入口の、お札やお守り、お線香などが販売されているところに戻って来ます。
この観音堂内は撮影が禁止

では観音堂から更に階段を上って、開山堂へ。
この山手の斜面には、五百羅漢がずらりと並んでいます。

雷山千如寺大悲王院@2021 (9) posted by (C)furosky
こちらの開山堂には、国指定重要文化財の「木造清賀上人座像」がいらっしゃいましたが・・・

雷山千如寺大悲王院@2021 (10) posted by (C)furosky
九州歴史資料館の方へお出かけされていました。
それでは五百羅漢様を見ながら階段を下り。

雷山千如寺大悲王院@2021 (11) posted by (C)furosky
御堂の廊下から、まだ紅葉前の大楓を眺め。

雷山千如寺大悲王院@2021 (12) posted by (C)furosky
裏庭にある心字池を眺め。

雷山千如寺大悲王院@2021 (13) posted by (C)furosky
また前庭へ戻って来ました。

雷山千如寺大悲王院@2021 (14) posted by (C)furosky

雷山千如寺大悲王院@2021 (15) posted by (C)furosky
こちらが、千如寺本堂。

雷山千如寺大悲王院@2021 (16) posted by (C)furosky
そして本堂前には、仁王門があります。
中には勿論、阿形と吽形。
👇 阿形

雷山千如寺大悲王院@2021 (17) posted by (C)furosky
👇 吽形

雷山千如寺大悲王院@2021 (18) posted by (C)furosky

雷山千如寺大悲王院@2021 (19) posted by (C)furosky

雷山千如寺大悲王院@2021 (20) posted by (C)furosky

雷山千如寺大悲王院@2021 (21) posted by (C)furosky

雷山千如寺大悲王院@2021 (22) posted by (C)furosky

雷山千如寺大悲王院@2021 (23) posted by (C)furosky
詳しくは、 ↓コチラ↓をご覧ください。

┏🏔━────────────────━━┓
雷山千如寺大悲王院
福岡県糸島市雷山626
092-323-3547
┗━━────────────────━🏔┛
┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド /
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト