fc2ブログ

〖英彦山神宮奉幣殿〗 in 福岡県田川郡添田町

田川郡添田町の 英彦山 へやって来ました。

「英彦山スロープカー」 で、〖英彦山神宮奉幣殿〗 へ。

 👇 社務所
英彦山神宮 (1) 社務所
英彦山神宮 (1) 社務所 posted by (C)furosky

11月の終わりでしたので、もう紅葉が終わっていましたが、もう少し早ければ、紅葉に彩られて、もっと美しかったでしょうね。

英彦山神宮は、田川郡添田町の英彦山にある神社で、英彦山は北岳・中岳・南岳の3峰で構成されています。
中央の中岳の山頂から山腹にかけて上津宮・中津宮・下津宮があり、その下に奉幣殿があります。

奉幣殿まではスロープカーが運行されていますので、登山しなくても、気軽に参拝出来ます

 👇 奉幣殿
英彦山神宮 (2) 奉幣殿
英彦山神宮 (2) 奉幣殿 posted by (C)furosky

朱塗りの奉幣殿は、どっしりとして荘厳な佇まいです。
国の重要文化財に指定されています。
かつては霊仙寺の大講堂で、英彦山修験の中心的構造物でした。
元和2(1616)年に小倉藩主細川忠興によって再建されたもので、当初は寄棟造でしたが、享保8(1723)年に小倉藩主小笠原忠雄により、大屋根の入母屋造に改造されています。

英彦山神宮 (4) 奉幣殿
英彦山神宮 (4) 奉幣殿 posted by (C)furosky

英彦山神宮 (3) 奉幣殿
英彦山神宮 (3) 奉幣殿 posted by (C)furosky

奉幣殿の正面より、鳥居と上に登る石段が続いていますので、登ってみます。

石段を上って最初にある建物が、「下津宮(下宮)」です。

 👇 下津宮(下宮)
英彦山神宮 (6) 下津宮
英彦山神宮 (6) 下津宮 posted by (C)furosky

 👇 下津宮(下宮)内部
英彦山神宮 (7) 下津宮
英彦山神宮 (7) 下津宮 posted by (C)furosky

 👇 下津宮(下宮)前から、奉幣殿を見下ろす
英彦山神宮 (8) 下津宮前から奉幣殿を見下ろす
英彦山神宮 (8) 下津宮前から奉幣殿を見下ろす posted by (C)furosky

 👇 下津宮(下宮)より、更に上に続く石段
英彦山神宮 (9) 下津宮前より更に上へ続く石段
英彦山神宮 (9) 下津宮前より更に上へ続く石段 posted by (C)furosky

それより上には登らず、また奉幣殿へ戻って来ました。

英彦山神宮 (10) 奉幣殿
英彦山神宮 (10) 奉幣殿 posted by (C)furosky

奉幣殿前より、下へ続く石段を見下ろしたところ。

英彦山神宮 (11) 奉幣殿より参道を見下ろす
英彦山神宮 (11) 奉幣殿より参道を見下ろす posted by (C)furosky

英彦山神宮 (12) 奉幣殿より参道を見下ろす
英彦山神宮 (12) 奉幣殿より参道を見下ろす posted by (C)furosky

英彦山神宮 (13) 奉幣殿下の石段
英彦山神宮 (13) 奉幣殿下の石段 posted by (C)furosky


┏🏔━────────────────━━┓

  英彦山神宮
  福岡県田川郡添田町大字英彦山1
  
┗━━────────────────━🏔┛


┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド / 
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━



スポンサーサイト



英彦山神宮英彦山田川郡添田町奉幣殿

0 Comments

Leave a comment