〖久留米城跡の桜 ② 篠山神社境内〗 in 福岡県久留米市
久留米城跡に桜を見に出かけました 
↓前回の記事↓の続きです。
〖久留米城跡の桜 ① 大手口~篠山神社〗 in 福岡県久留米市
久留米城の本丸御殿に鎮座する、〖篠山神社〗 へ参拝します。

久留米城跡@2023 (20) 篠山神社 posted by (C)furosky
本丸御殿は、久留米城の中心となった建物で、内部では歴代藩主が政務を執っていました。
1874年(明治7年)の廃城令によって解体されました。

久留米城跡@2023 (21) 篠山神社 posted by (C)furosky
鳥居をくぐり、右手に手水舎があります。

久留米城跡@2023 (22) 篠山神社の手水舎 posted by (C)furosky
手水舎の前には、ご祭神の説明板が設置されています。
ご祭神は5柱。

久留米城跡@2023 (23) 篠山神社のご祭神 posted by (C)furosky
そして拝殿へ。

久留米城跡@2023 (24) 篠山神社の拝殿 posted by (C)furosky

久留米城跡@2023 (25) 篠山神社の拝殿 posted by (C)furosky
👇 手前が拝殿、奥が神殿

久留米城跡@2023 (26) 篠山神社。手前に拝殿、奥に神殿 posted by (C)furosky
拝殿に参拝を済ませたら、右回りに散策開始

久留米城跡@2023 (27) 篠山神社境内。拝殿より右側 posted by (C)furosky
👇 小早川神社

久留米城跡@2023 (28) 小早川神社 posted by (C)furosky
〚小早川神社〛
小さな石造りの神社です。
毛利元就の末子の小早川秀包(ひでかね)公をお祀りしています。
秀吉に仕え、筑後三郡七万五千石を与えられ、後に十三万石に加増。
現在の久留米大医学部グランドの西側スタンド付近に中心に城を築きました。
関ヶ原で西軍に付いたため、敗戦により領地を失います。
夫人は豊後のキリシタン大名として有名な大友宗麟の七女・引地(ひさじ)(マセンシア)で、夫婦とも熱心なキリシタンでした。
この神社の石扉にはキリシタンと関係の深いアンドレアス十字が刻まれています。

久留米城跡@2023 (29) 小早川神社 posted by (C)furosky
👇 石扉にアンドレアス十字が刻まれている

久留米城跡@2023 (30) 小早川神社 posted by (C)furosky

久留米城跡@2023 (31) posted by (C)furosky
👇 月見櫓跡を見る

久留米城跡@2023 (32) 月見櫓跡の付近 posted by (C)furosky
👇 聖徳太子像

久留米城跡@2023 (33) 聖徳太子像 posted by (C)furosky
👇 聖徳太子像

久留米城跡@2023 (34) 聖徳太子像 posted by (C)furosky
👇 月見櫓跡

久留米城跡@2023 (35) 月見櫓跡 posted by (C)furosky
月見櫓跡からは、久留米大学医学部のグラウンドが見えます。

久留米城跡@2023 (36) 月見櫓跡からの景色 posted by (C)furosky

久留米城跡@2023 (37) 御衣黄桜 posted by (C)furosky
境内には御衣黄桜が3本あります。
👇 御衣黄桜

久留米城跡@2023 (40) 御衣黄桜 posted by (C)furosky
👇 篠山神社神殿

久留米城跡@2023 (38) 篠山神社神殿 posted by (C)furosky
篠山神社神殿の後ろには、幾つもの石碑が並んでいます。

久留米城跡@2023 (39) 艮櫓跡付近 posted by (C)furosky
👇 菊歩兵 第五十六連隊碑

久留米城跡@2023 (41) 菊歩兵 第五十六連隊碑 posted by (C)furosky
〚菊歩兵 第五十六連隊碑〛
「菊兵団」と称された第五十六連隊は、明治38(1905)年に創設され、第一次世界大戦(青島攻略戦)、日中戦争、大東亜戦争に参戦。上陸作戦を得意としました。
マレー半島攻略後はビルマ(現ミャンマー)に転戦し、そこで終戦を迎えました。
👇 道君首名之碑

久留米城跡@2023 (42) 道君首名之碑 posted by (C)furosky
〚道君首名(みちのきみのおびとな)之碑〛
史書に「筑後守」と見える最初の人で、第八代天皇・孝元天皇の玄孫。
和銅6(713)年に新羅より帰国後、筑後守に任じられました。
👇 大伴部博麻之碑

久留米城跡@2023 (43) 大伴部博麻之碑 posted by (C)furosky
〚大伴部博麻(おおともべのはかま)之碑〛
大伴部博麻は上妻郡(現八女郡)に出生。
663年の「白村江の戦い」の時に兵士として派遣され、唐軍に捕らえられ捕虜となりました。

久留米城跡@2023 (44) 井上鶴代碑と来城先生誌碑 posted by (C)furosky

久留米城跡@2023 (45) 井上先生之記念碑と津田一伝流第二世碑 posted by (C)furosky
境内の右手一番奥に、艮櫓跡があります。

久留米城跡@2023 (46) 艮櫓跡 posted by (C)furosky
〚艮(うしとら)櫓跡〛
艮櫓は、久留米城内に建っていた7つの櫓の中で、北東(丑寅)の隅に位置しています。
👇 艮櫓跡からの眺め

久留米城跡@2023 (47) 艮櫓跡からの眺め posted by (C)furosky
👇 北面遊歩道

久留米城跡@2023 (48) 北面遊歩道 posted by (C)furosky
👇 北面遊歩道からの眺め

久留米城跡@2023 (49) posted by (C)furosky
久留米城は、この筑後川を天然の堀として築城されたのです。
そしてこちらは、神殿の左手に鎮座する、大乗院稲荷神社。

久留米城跡@2023 (50) posted by (C)furosky
大乗院稲荷神社の鳥居をくぐると、大井戸があります。

久留米城跡@2023 (51) 大井戸 posted by (C)furosky
〚大井戸〛
飲料の有無が城の生命線を左右するともいわれ、城内には多くの井戸がありました。
そのうちの2つが現存しています。

久留米城跡@2023 (52) 大井戸 posted by (C)furosky
井戸は、ここと、有馬記念館前にもうひとつがあります。
👇 津田一伝流隊退先生之碑

久留米城跡@2023 (53) 津田一伝流隊退先生之碑 posted by (C)furosky
👇 大乗院稲荷神社

久留米城跡@2023 (54) 大乗院稲荷神社 posted by (C)furosky

久留米城跡@2023 (55) 大乗院稲荷神社 posted by (C)furosky
大乗院稲荷神社の右手には、篠根神社が鎮座しています。
👇 篠根神社

久留米城跡@2023 (56) 篠根神社 posted by (C)furosky
👇 拝殿横の、ご祭神の説明板

久留米城跡@2023 (57) posted by (C)furosky
👇 神殿

久留米城跡@2023 (58) posted by (C)furosky
👇 石人首級碑

久留米城跡@2023 (59) 石人首級碑 posted by (C)furosky
〚石人首級碑〛
八女市にある「岩戸山古墳」で発見された石人の首が篠山神社に寄付されたことを記念して建てられました。
👇 東郷記念館

久留米城跡@2023 (60) 東郷記念館 posted by (C)furosky
篠山神社境内を、右回りに1周して、拝殿前へ戻って来ました。

久留米城跡@2023 (61) 篠山神社拝殿 posted by (C)furosky

久留米城跡@2023 (62) posted by (C)furosky
👇 左の狛犬

久留米城跡@2023 (63) posted by (C)furosky
👇 右の狛犬

久留米城跡@2023 (64) posted by (C)furosky
👇 有馬記念館

久留米城跡@2023 (65) 有馬記念館 posted by (C)furosky
👇 太鼓櫓跡辺りから、坤櫓跡を見る

久留米城跡@2023 (66) 太鼓櫓跡辺りから、坤櫓跡辺りを見る posted by (C)furosky
👇 冠木御門跡辺りの石垣から、お濠の桜を見下ろす

久留米城跡@2023 (69) posted by (C)furosky
┏🏯━────────────────━━┓
久留米城跡 / 篠山神社
福岡県久留米市篠山町444
0942-39-0759
┗━━────────────────━🏯┛
┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド /
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━

↓前回の記事↓の続きです。

久留米城の本丸御殿に鎮座する、〖篠山神社〗 へ参拝します。

久留米城跡@2023 (20) 篠山神社 posted by (C)furosky
本丸御殿は、久留米城の中心となった建物で、内部では歴代藩主が政務を執っていました。
1874年(明治7年)の廃城令によって解体されました。

久留米城跡@2023 (21) 篠山神社 posted by (C)furosky
鳥居をくぐり、右手に手水舎があります。

久留米城跡@2023 (22) 篠山神社の手水舎 posted by (C)furosky
手水舎の前には、ご祭神の説明板が設置されています。
ご祭神は5柱。

久留米城跡@2023 (23) 篠山神社のご祭神 posted by (C)furosky
そして拝殿へ。

久留米城跡@2023 (24) 篠山神社の拝殿 posted by (C)furosky

久留米城跡@2023 (25) 篠山神社の拝殿 posted by (C)furosky
👇 手前が拝殿、奥が神殿

久留米城跡@2023 (26) 篠山神社。手前に拝殿、奥に神殿 posted by (C)furosky
拝殿に参拝を済ませたら、右回りに散策開始


久留米城跡@2023 (27) 篠山神社境内。拝殿より右側 posted by (C)furosky
👇 小早川神社

久留米城跡@2023 (28) 小早川神社 posted by (C)furosky
〚小早川神社〛
小さな石造りの神社です。
毛利元就の末子の小早川秀包(ひでかね)公をお祀りしています。
秀吉に仕え、筑後三郡七万五千石を与えられ、後に十三万石に加増。
現在の久留米大医学部グランドの西側スタンド付近に中心に城を築きました。
関ヶ原で西軍に付いたため、敗戦により領地を失います。
夫人は豊後のキリシタン大名として有名な大友宗麟の七女・引地(ひさじ)(マセンシア)で、夫婦とも熱心なキリシタンでした。
この神社の石扉にはキリシタンと関係の深いアンドレアス十字が刻まれています。

久留米城跡@2023 (29) 小早川神社 posted by (C)furosky
👇 石扉にアンドレアス十字が刻まれている

久留米城跡@2023 (30) 小早川神社 posted by (C)furosky

久留米城跡@2023 (31) posted by (C)furosky
👇 月見櫓跡を見る

久留米城跡@2023 (32) 月見櫓跡の付近 posted by (C)furosky
👇 聖徳太子像

久留米城跡@2023 (33) 聖徳太子像 posted by (C)furosky
👇 聖徳太子像

久留米城跡@2023 (34) 聖徳太子像 posted by (C)furosky
👇 月見櫓跡

久留米城跡@2023 (35) 月見櫓跡 posted by (C)furosky
月見櫓跡からは、久留米大学医学部のグラウンドが見えます。

久留米城跡@2023 (36) 月見櫓跡からの景色 posted by (C)furosky

久留米城跡@2023 (37) 御衣黄桜 posted by (C)furosky
境内には御衣黄桜が3本あります。
👇 御衣黄桜

久留米城跡@2023 (40) 御衣黄桜 posted by (C)furosky
👇 篠山神社神殿

久留米城跡@2023 (38) 篠山神社神殿 posted by (C)furosky
篠山神社神殿の後ろには、幾つもの石碑が並んでいます。

久留米城跡@2023 (39) 艮櫓跡付近 posted by (C)furosky
👇 菊歩兵 第五十六連隊碑

久留米城跡@2023 (41) 菊歩兵 第五十六連隊碑 posted by (C)furosky
〚菊歩兵 第五十六連隊碑〛
「菊兵団」と称された第五十六連隊は、明治38(1905)年に創設され、第一次世界大戦(青島攻略戦)、日中戦争、大東亜戦争に参戦。上陸作戦を得意としました。
マレー半島攻略後はビルマ(現ミャンマー)に転戦し、そこで終戦を迎えました。
👇 道君首名之碑

久留米城跡@2023 (42) 道君首名之碑 posted by (C)furosky
〚道君首名(みちのきみのおびとな)之碑〛
史書に「筑後守」と見える最初の人で、第八代天皇・孝元天皇の玄孫。
和銅6(713)年に新羅より帰国後、筑後守に任じられました。
👇 大伴部博麻之碑

久留米城跡@2023 (43) 大伴部博麻之碑 posted by (C)furosky
〚大伴部博麻(おおともべのはかま)之碑〛
大伴部博麻は上妻郡(現八女郡)に出生。
663年の「白村江の戦い」の時に兵士として派遣され、唐軍に捕らえられ捕虜となりました。

久留米城跡@2023 (44) 井上鶴代碑と来城先生誌碑 posted by (C)furosky

久留米城跡@2023 (45) 井上先生之記念碑と津田一伝流第二世碑 posted by (C)furosky
境内の右手一番奥に、艮櫓跡があります。

久留米城跡@2023 (46) 艮櫓跡 posted by (C)furosky
〚艮(うしとら)櫓跡〛
艮櫓は、久留米城内に建っていた7つの櫓の中で、北東(丑寅)の隅に位置しています。
👇 艮櫓跡からの眺め

久留米城跡@2023 (47) 艮櫓跡からの眺め posted by (C)furosky
👇 北面遊歩道

久留米城跡@2023 (48) 北面遊歩道 posted by (C)furosky
👇 北面遊歩道からの眺め

久留米城跡@2023 (49) posted by (C)furosky
久留米城は、この筑後川を天然の堀として築城されたのです。
そしてこちらは、神殿の左手に鎮座する、大乗院稲荷神社。

久留米城跡@2023 (50) posted by (C)furosky
大乗院稲荷神社の鳥居をくぐると、大井戸があります。

久留米城跡@2023 (51) 大井戸 posted by (C)furosky
〚大井戸〛
飲料の有無が城の生命線を左右するともいわれ、城内には多くの井戸がありました。
そのうちの2つが現存しています。

久留米城跡@2023 (52) 大井戸 posted by (C)furosky
井戸は、ここと、有馬記念館前にもうひとつがあります。
👇 津田一伝流隊退先生之碑

久留米城跡@2023 (53) 津田一伝流隊退先生之碑 posted by (C)furosky
👇 大乗院稲荷神社

久留米城跡@2023 (54) 大乗院稲荷神社 posted by (C)furosky

久留米城跡@2023 (55) 大乗院稲荷神社 posted by (C)furosky
大乗院稲荷神社の右手には、篠根神社が鎮座しています。
👇 篠根神社

久留米城跡@2023 (56) 篠根神社 posted by (C)furosky
👇 拝殿横の、ご祭神の説明板

久留米城跡@2023 (57) posted by (C)furosky
👇 神殿

久留米城跡@2023 (58) posted by (C)furosky
👇 石人首級碑

久留米城跡@2023 (59) 石人首級碑 posted by (C)furosky
〚石人首級碑〛
八女市にある「岩戸山古墳」で発見された石人の首が篠山神社に寄付されたことを記念して建てられました。
👇 東郷記念館

久留米城跡@2023 (60) 東郷記念館 posted by (C)furosky
篠山神社境内を、右回りに1周して、拝殿前へ戻って来ました。

久留米城跡@2023 (61) 篠山神社拝殿 posted by (C)furosky

久留米城跡@2023 (62) posted by (C)furosky
👇 左の狛犬

久留米城跡@2023 (63) posted by (C)furosky
👇 右の狛犬

久留米城跡@2023 (64) posted by (C)furosky
👇 有馬記念館

久留米城跡@2023 (65) 有馬記念館 posted by (C)furosky
👇 太鼓櫓跡辺りから、坤櫓跡を見る

久留米城跡@2023 (66) 太鼓櫓跡辺りから、坤櫓跡辺りを見る posted by (C)furosky
👇 冠木御門跡辺りの石垣から、お濠の桜を見下ろす

久留米城跡@2023 (69) posted by (C)furosky
┏🏯━────────────────━━┓
久留米城跡 / 篠山神社
福岡県久留米市篠山町444
0942-39-0759
┗━━────────────────━🏯┛
┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド /
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト