〖英彦山神宮 銅の鳥居〗 in 福岡県田川郡添田町
田川郡添田町の英彦山神宮を訪れました 
英彦山神宮の境内の中で、一番下に位置する、〖銅の鳥居〗 です。
〖かねのとりい〗と読みます。
昭和14年に国の重要文化財に指定されています。

英彦山神宮・銅の鳥居 (2) posted by (C)furosky
寛永14年(1637年)、佐賀藩主鍋島勝茂公の寄進により建てられたもので、高さ7m、柱の周囲は3m余りもある、胴の太い青銅製の鳥居です。
「英彦山」の額は享保19年(1734年)に霊元法皇の勅命を受けて掛けられたもので、この頃から「英彦山」と呼ばれるようになったといわれています。

英彦山神宮・銅の鳥居 (1) posted by (C)furosky
胴の鳥居の石段の右手に、北九州市香月生まれの鎮西上人の像があります。

英彦山神宮・銅の鳥居より付近 posted by (C)furosky
胴の鳥居から続く参道は、奉幣殿までは石段で続いています。

英彦山神宮・銅の鳥居より参道を見る posted by (C)furosky
以前は、英彦山スロープカーの駅がここにもあったのですが、廃止された様です。
┏⛩━────────────────━━┓
銅の鳥居
添田町大字英彦山 英彦山神宮参道
┗━━────────────────━⛩┛
┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド /
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━

英彦山神宮の境内の中で、一番下に位置する、〖銅の鳥居〗 です。
〖かねのとりい〗と読みます。
昭和14年に国の重要文化財に指定されています。

英彦山神宮・銅の鳥居 (2) posted by (C)furosky
寛永14年(1637年)、佐賀藩主鍋島勝茂公の寄進により建てられたもので、高さ7m、柱の周囲は3m余りもある、胴の太い青銅製の鳥居です。
「英彦山」の額は享保19年(1734年)に霊元法皇の勅命を受けて掛けられたもので、この頃から「英彦山」と呼ばれるようになったといわれています。

英彦山神宮・銅の鳥居 (1) posted by (C)furosky
胴の鳥居の石段の右手に、北九州市香月生まれの鎮西上人の像があります。

英彦山神宮・銅の鳥居より付近 posted by (C)furosky
胴の鳥居から続く参道は、奉幣殿までは石段で続いています。

英彦山神宮・銅の鳥居より参道を見る posted by (C)furosky
以前は、英彦山スロープカーの駅がここにもあったのですが、廃止された様です。
┏⛩━────────────────━━┓
銅の鳥居
添田町大字英彦山 英彦山神宮参道
┗━━────────────────━⛩┛
┏━┳━┓
┃福┃発┃ \ 福岡発!! 九州観光ガイド /
┗━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト